スマートフォンの乗り換えを検討している方の中には、AndroidからiPhone、あるいはその逆に変更したいという方も多いのではないでしょうか。
特に楽天モバイルを利用中の場合、端末の種類が変わることで手続きや設定が不安に感じることもあるかもしれません。
この記事では、楽天モバイルを使っている方が、AndroidからiPhoneへ、またはiPhoneからAndroidへ機種変更する際の流れや具体的な手順をわかりやすくご紹介します。
楽天モバイルでandroidからiphoneに機種変更する方法
楽天モバイルでAndroidからiPhoneへ移行する場合、段階的に確認すべきポイントがいくつかありますので、iPhoneを使い始めるまでの流れや注意点を詳しく見ていきましょう。
iPhoneを使える状態にする基本的な流れ
新しいiPhoneを使える状態にするには、まず以前利用していたAndroid端末のバックアップをしデータをiPhoneへ移行させます。
データの移行方法については後述します。
次に、物理SIMの場合は端末の電源を切り、SIMピンを使ってトレイを開き、カードを挿入してください。
eSIMを使う場合は、あらかじめ楽天モバイルで発行手続きを済ませたうえで、開通操作を行う流れになります。
手続きは「my 楽天モバイル」アプリを使って進められます。
アプリにログイン後、「申し込み履歴」を開き、対象の申込番号から「開通手続きへ進む」を選んでください。
指示に従って進めていくと、数分ほどでeSIMの情報が端末に反映されます。
開通完了の表示が出たら、Wi-Fiをオフにしてモバイル通信が有効かを確認します。
ここでインターネットに接続できれば、基本的な準備は完了です。
この一連の作業を正しく行えば、新しいiPhoneは通話や通信が可能な状態になります。
データ移行はiOSに移行アプリを活用
iPhoneへの移行で最も重要なのがデータの引き継ぎです。
特に、連絡先や写真、メッセージ履歴といった大事な情報をスムーズに移行するには「iOSに移行」アプリの活用が便利です。
このアプリはAppleが提供しており、AndroidからiPhoneへの初期設定時にWi-Fi経由でデータを転送できるのが特徴です。
ただし、すでにiPhoneの初期設定が完了している場合は、一度端末を初期化し直す必要があります。
転送前には、両方の端末を電源に接続し、Android側でモバイルデータ通信をオフにすることが推奨されます。
これは、移行中に他の通信が干渉すると、失敗の原因になるからです。
ただし、このアプリだけでは一部のアプリ内データや設定が完全には移行されません。
したがって、GoogleフォトやGoogleアカウントによるバックアップも並行して活用すると、より確実に移行できます。
Googleドライブでデータ移行も可能
AndroidからiPhoneへデータを移行する方法として、Googleドライブを活用する方法があります。
この手段は、Googleアカウントを使ってクラウド上にデータを保存し、それをiPhoneからアクセス・取得するというシンプルな流れで構成されており、初めての方にも取り入れやすい方法です。
まず、旧Android端末にGoogleドライブのアプリがインストールされているか確認しましょう。
アプリを開いたら、設定メニューから「バックアップ」の項目を選び、連絡先やカレンダー、写真など移行したい情報をクラウドに保存しておきます。
このバックアップ作業には時間がかかることがあるため、端末をWi-Fiに接続し、電源に余裕がある状態で実行するのが望ましいです。
バックアップが完了したら、次に新しいiPhoneにGoogleドライブのアプリをインストールします。
App Storeから検索すればすぐに見つかるので、インストール後は同じGoogleアカウントでログインします。
すると、先ほど保存したデータにiPhoneからもアクセスできるようになります。
写真であればGoogleフォトアプリでも閲覧可能ですし、連絡先や予定表はiPhone側の設定でGoogleアカウントと同期させることで自動的に反映されます。
ただし、Googleドライブを使った方法では、LINEのトーク履歴やゲームのセーブデータなど、一部のアプリ内データは引き継げません。
そのため、Googleドライブはあくまで基本的な情報の移行手段として活用し、特殊なデータには個別の対策を取ることが大切です。
この方法を使えば、USB接続やPCを介さずに、安全にデータを引き継ぐことができるため、移行に不安のある方にとっては非常に実用的な手段だと言えます。
SIMタイプによって異なる手続きの違いとは?
AndroidからiPhoneへの機種変更時に混乱しやすいのが、SIMのタイプによる手続きの違いです。
特にeSIMと物理SIMでは手順が大きく異なるため注意が必要です。
例えば、今まで物理SIMを使用していて、新しいiPhoneでeSIMを使う場合は、my 楽天モバイルからeSIMの再発行手続きが必要です。
これを行わずにiPhoneにSIMを差し替えても、eSIMは利用できないため通信できません。
一方で、eSIMからeSIMへの移行でも、基本的には再発行の手続きが必要になります。
iPhone同士であれば「eSIMクイック転送」という機能を使える場合もありますが、AndroidからiPhoneの場合はそれが利用できないため、楽天モバイル側でのプロファイル発行が不可欠です。
このように、SIMの種類によって手続きの流れが変わるため、事前の確認がトラブル回避に役立ちます。
LINEやSuicaなどアプリごとの注意点
移行の際に見落としがちなのが、アプリごとの引き継ぎ対応です。
中でもLINEやモバイルSuicaといった重要アプリは、個別に手続きが必要となります。
LINEの場合、AndroidからiPhoneへの移行ではトーク履歴が完全には引き継がれず、直近14日分のみ復元可能です。
そのため、事前にバックアップを取ったうえで「かんたん引き継ぎQRコード」を使ったログインをおすすめします。
一方、Suicaに関しては、iPhoneではApple Payでの再登録が必要になります。
Android時代におサイフケータイで管理していた電子マネーの残高は、そのままでは移行できないこともあるため、残高を使い切っておくと安心です。
このように、アプリごとに異なる引き継ぎ方法があるため、機種変更前に各アプリのサポートページで詳細を確認することが大切です。
逆パターン:iphoneからandroidに機種変更する
iPhoneからAndroidに乗り換える際は、データや回線の移行手順がiOSとは異なりますので、Google系サービスの活用やSIMの扱いなど、各ステップを具体的に解説します。
Googleサービスで準備するデータ移行の基本
まずiPhoneからAndroidへ移行するには、Googleのサービスを使ったデータの移動が土台になります。
なぜなら、AndroidはGoogleアカウントとの連携が前提となっているため、iPhone側でGoogleアカウントに必要な情報を紐づけておくことで、新しい端末への引き継ぎがスムーズに進むからです。
iPhoneのデータ移行で解説した逆の方法ですが、iPhoneにGoogleドライブをインストールし、アプリ内からバックアップを取ることが手っ取り早い方法です。
これで連絡先やカレンダー、写真といったデータが自動的にGoogleクラウドへ保存されます。
そして新しいAndroid端末にGoogleアカウントでログインすれば、それらのデータが自動的に同期されるため、個別に移行する手間を減らすことができます。
しかし、バックアップには時間がかかることがあるため、Wi-Fi環境下で端末を充電しながら実行するのが安全です。
これを怠ると、途中で処理が中断され、データが正しく保存されない可能性があります。
また、他にもデータ移行アプリや大手キャリアが提供しているデータ引き継ぎサービスなどもあるので、検討してみるといいでしょう。
写真・連絡先・カレンダーの安全な移し方
データ移行の中でも、写真や連絡先、カレンダーは日常的に使う情報だけに、確実に引き継ぎたい項目です。
そのためにはGoogleフォトやGoogleコンタクトなどのサービスを利用するのが効果的です。
iPhone側でこれらのGoogleサービスをインストールし、アカウントと連携させておくことで、自動的にデータがクラウドに保存されます。
Googleフォトでは写真と動画が、Googleカレンダーでは予定情報が、それぞれ自動的に同期され、移行後すぐに利用できる状態になります。
このとき注意したいのが、Googleフォトのバックアップ設定です。
高画質モードにすることでストレージ容量を節約できますが、元の画質にこだわりたい人はオリジナル画質に設定しておくと良いでしょう。
ただし、ストレージ使用量には気を配る必要があります。
iMessageやApple ID関連の設定は忘れずに
機種変更時に見落としがちなのが、iMessageやApple IDに関する設定の解除です。
これを行わないと、SMSが正常に届かなくなるといった不具合が発生することがあります。
例えば、iMessageがオンのままだと、相手がiPhoneユーザーであった場合に、メッセージがiMessageとして送信され続けてしまい、新しいAndroid端末では受信できないケースがあります。
そのため、旧iPhoneで設定アプリを開き、「メッセージ」からiMessageをオフにしておく必要があります。
また、Apple IDのログアウトも大切です。特にiCloudや「探す」機能をオンにしたままだと、新しい端末でのGoogleサービスへの移行に影響を及ぼす可能性があります。
ログアウトすることで、Apple側のアクティベーションロックも解除され、旧端末を売却・譲渡する際にも支障が出ません。
これらの作業は事前に済ませておくことで、スムーズにAndroidへ移行できるだけでなく、不要なトラブルを避けることにもつながります。
楽天モバイルの機種変更をスムーズに進めるための準備
機種変更を成功させるためには、事前準備が欠かせません。
対応端末の確認からデータ保管、アプリの整理まで、重要なポイントを順番に見ていきます。
対応機種か事前に確認しておこう
最初に確認すべきなのは、新しい端末が楽天モバイルに対応しているかどうかです。
これは非常に重要なポイントであり、未対応の端末を使ってしまうと通話や通信ができなかったり、一部機能が正常に動作しなかったりするリスクがあります。
対応機種かどうかを調べる方法としては、楽天モバイルの公式サイトにある「ご利用製品の対応状況確認」ページを利用するのが確実です。
ここで型番を入力することで、通話やデータ通信、SMS、Rakuten Linkの対応状況を一覧で確認できます。
特にiPhoneやAndroidの一部モデルは、同じ製品名でも販売国や型番によって対応状況が異なることがあります。
そのため、購入前に製品の詳細情報を正確に把握しておくことが、後々のトラブル回避につながります。
端末の互換性とSIMロック状態をチェック
次に確認しておきたいのが、新しく使う端末がSIMロックされていないかどうかです。
楽天モバイルは基本的にSIMフリー端末を想定しているため、他社で購入したスマホであればSIMロックがかかっている可能性があります。
確認方法は端末によって異なります。iPhoneなら「設定」から「一般」→「情報」に進み、「SIMロックなし」と表示されていればそのまま使用できます。
Androidの場合は、設定内の「端末情報」や「SIMカードのステータス」から確認する形になります。
もしSIMロックがかかっていた場合は、元のキャリアの会員ページやショップで解除手続きを行う必要があります。
解除には条件がある場合もあるため、事前に準備しておくことで、スムーズに楽天モバイルへの移行が進められます。
クラウド活用でデータを安全に保管
機種変更に伴うデータ移行では、基本的にクラウドサービスを活用するのが最も簡単かつ安心で効率的です。
理由として、端末のOSが異なる場合でも、GoogleやAppleのクラウドを使えば情報が自動的に同期され、手間なく新しい端末で再利用できるからです。
たとえば、Googleアカウントに連絡先やカレンダーを同期しておけば、新しい端末でも同じアカウントでログインするだけで情報が表示されます。
写真や動画はGoogleフォトを使えば、OSに関係なくバックアップと閲覧が可能です。
このとき、Wi-Fi接続でバックアップを行い、端末が充電中であることを確認しておくと安心です。
但し、通信の途中で切れるとバックアップが中断される恐れがあるため、安定した環境を整えておくことが重要です。
アプリの引き継ぎ漏れを防ぐ事前のチェックリスト
最後に、機種変更時のトラブルで多いのが、アプリのデータを引き継げていなかったというケースです。
特にゲームアプリなどは、事前に準備をしておかないとデータが失われてしまうことがあります。
これを防ぐためには、機種変更前に各アプリの公式サイトや設定画面を確認し、引き継ぎ手順を調べておく必要があります。
多くのアプリでは、引き継ぎコードの発行や、アカウントへのログイン情報の確認が必要になります。
また、LINEのようにOSが異なる場合に一部のデータが引き継がれないアプリも存在します。
そのため、トーク履歴など大切な情報は、別途メモを取ったり、必要に応じてエクスポート機能を使うと安心です。
このように、アプリごとの事前確認を怠らないことで、データ消失のリスクを減らし、新しい端末でもこれまで通りの使い勝手を維持できます。
楽天モバイルの機種変更でandroidからiphoneまとめ
楽天モバイルでiPhoneやAndroidに機種変更する際は、事前準備が成否を左右します。
新しい端末が楽天モバイルに対応しているかを確認し、SIMの種類に応じた手続きを行いましょう。
eSIMや物理SIMの扱い方は異なり、再発行の有無や開通方法も変わってきます。
データ移行にはGoogleドライブなどのクラウドサービスを活用すると、写真や連絡先、カレンダーの移行がスムーズです。
LINEやSuicaなどのアプリは個別に引き継ぎ設定が必要なため、事前の確認が重要です。
すべての準備が整ったら、開通や通信テスト、楽天リンクアプリの認証も忘れずに行いましょう。
こうしたステップを丁寧に進めることで、トラブルを避け、スムーズに新しいスマートフォンを使い始めることができます。