スマホを買い替える際、中古スマホを選択肢に入れる人が増えています。
しかし、購入を検討する中で「キャリアが違っても問題なく使えるのか?」と疑問に思うこともあるでしょう。
ドコモやau、ソフトバンクといった異なる通信会社間で端末を使う場合、事前に確認すべきポイントを押さえておかないと、購入後トラブルに直面することもあります。
そこで、本記事では中古スマホを購入する前に確認すべき重要なポイントを詳しく解説します。
キャリアが異なる中古スマホでも安心して使えるのか気になっている方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
キャリアが違う中古スマホは使える?基本の仕組み
結論から言うと、キャリアが異なる中古スマホを利用する場合、使える時と使えない場合があります。
異なる通信会社の回線で問題なく動作するかどうかは、対応周波数帯(バンド)やSIMロックの有無が大きく影響します。
スマホの対応周波数帯(バンド)を確認
スマホは、通信会社ごとに異なる周波数帯(バンド)で電波を送受信します。
そのため、中古スマホを購入する際には、使用予定のキャリアの周波数帯に端末が対応しているかを確認することが重要です。
たとえば、ドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイルは、それぞれ独自のバンドを利用しています。
仮に、購入したスマホが使用するキャリアの主要バンドに対応していない場合、通信が不安定になったり、圏外になったりする可能性があります。
よって、この対応バンドを確かめるということは一番重要になってきます。
特に、プラチナバンドと呼ばれる800MHz帯や900MHz帯は、建物内や山間部などの電波が届きにくい場所で重要な役割を果たします。
端末の対応バンドは、メーカーの公式サイトや販売店のスペック表に記載されていることが多いです。
また、現在利用しているキャリアと異なる回線で使用する場合は「動作確認端末リスト」を事前にチェックしておくと安心です。
このリストでは、特定の端末がそのキャリアのSIMカードで問題なく動作するかを確認できます。
中古スマホを購入する際は、価格やデザインだけでなく、周波数帯の対応状況も確認することで、快適に利用できる端末を選ぶことができます。
対応しているか簡単に調べる方法
周波数の確認が難しいと感じる場合は、各キャリアが公表している「動作確認端末リスト」をチェックすると便利です。
これを確認すれば、自分のスマホが他社の回線で問題なく使えるかどうかを簡単に知ることができます。



特に、格安SIMを利用する場合、動作確認済みの端末を選ぶことで通信トラブルを回避しやすくなります。
これらを事前にチェックしておくことで、スムーズに他社回線へ移行し、快適にスマホを使うことができます。
次に、もう一つの重要な要素であるSIMロックについて解説します。
SIMロックとは?キャリアごとの仕様を理解する
SIMロックとは、特定のキャリアでのみ使用できるように制限をかける仕組みです。
以前は、大手キャリアで購入したスマホは、購入元の通信会社のSIMカードでしか使用できませんでした。
しかし、現在ではSIMロック解除が義務化され、条件を満たせば他のキャリアのSIMカードでも利用可能になります。
例えば、ドコモで購入したスマホは、初期状態ではドコモの回線しか利用できませんが、SIMロックを解除すればauやソフトバンクの回線でも使用できるようになります。
ただし、前述の通り、スマホがそのキャリアの周波数帯に対応していなければ、SIMロックを解除しても通信が不安定になる可能性があります。
よって、SIMロックがかかっていない端末を選ぶことがポイントです。
また、SIMロック解除は自分でも可能なのでそこまで問題ではないですが、手続きなどが面倒なので基本的にはSIMロック解除済みの端末を購入しましょう。
SIMロックの解除方法は、オンライン手続きやキャリアショップでの申請などがあります。
オンラインでの手続きは無料で行える場合が多いですが、店頭での解除には手数料が発生することもあるため、事前に確認しておくことが大切です。
また、2021年10月以降に販売されたスマホは、原則としてSIMロックがかかっていないSIMフリー端末となっています。
そのため、比較的新しい中古スマホであれば、購入時点でSIMロック解除の手続きをしなくても、他のキャリアで利用できる可能性が高いです。
SIMフリー端末とSIMロック解除端末の違い
スマホを購入する際、「SIMフリー端末」と「SIMロック解除端末」の違いを理解しておくことが大切です。
どちらも特定のキャリアに縛られずに使用できる点では共通していますが、それぞれの成り立ちや特徴には違いがあります。
SIMフリー端末とは、元々キャリアの制限がかかっていないスマホのことを指します。
メーカーや家電量販店、オンラインショップなどで販売されており、購入後すぐに好きなキャリアのSIMカードを挿して使うことができます。
特に、海外のSIMカードにも対応しやすいことが特徴で、渡航先で現地の回線を利用する際にも便利です。
一方、SIMロック解除端末は、もともと特定のキャリア専用として販売されていた端末にSIMロックがかかっていたものの、後から解除手続きを行い、他のキャリアでも利用できるようになったスマホのことを指します。
キャリアごとに異なる周波数帯を考慮した設計になっているため、前述の通りSIMロックを解除したとしても、他のキャリアの通信環境ですべての機能が快適に利用できるとは限りません。
特に、キャリア独自の周波数帯を使っているエリアでは、電波のつながりにくさを感じることもあります。
このように、SIMフリー端末とSIMロック解除端末は、どちらも自由にキャリアを選べるという点では同じですが、設計や通信環境の互換性には違いがあります。
購入前に、使用予定のキャリアの対応バンドを確認することで、より快適に利用できる端末を選ぶことができます。
iPhoneはキャリア関係なしで使えるって本当?
中古スマホの中でも、iPhoneはキャリアを気にせず利用できると言われることが多いですが、実際にはいくつかの条件を満たしている必要があります。
すべてのiPhoneがどのキャリアでも自由に使えるわけではなく、SIMロックの有無やモデルごとの対応周波数帯によって利用可能な範囲が変わります。
まず、2021年10月以降に販売されたiPhoneは、SIMロックがかかっていない「SIMフリー端末」として提供されています。
そのため、この時期以降に購入した端末であれば、基本的にどのキャリアのSIMカードでも利用可能です。
ただし、それ以前のモデルについては、キャリアのSIMロックが解除されているかを確認する必要があります。
SIMロックが残っている場合、他社のSIMカードを挿しても通信ができません。
また、iPhoneは比較的多くの周波数帯に対応しているため、Android端末に比べてキャリアを乗り換えやすい特徴があります。
ただし、海外版のiPhoneを購入した場合、日本国内のキャリアが使用するプラチナバンドに対応していないこともあるため注意が必要です。
特に、アメリカなどで販売されているモデルでは、一部の周波数帯が異なるため、動作確認リストをチェックすることをおすすめします。
iPhoneは基本的にキャリアを問わず使いやすい設計になっていますが、SIMロックの解除状況や周波数帯の対応を確認しないと、通信が制限されることがあります。
中古で購入する際は、動作確認済みの端末を選ぶことで、トラブルなく使用することができます。
白ロムや赤ロムとは?購入前に知っておくべき知識
中古スマホを選ぶ際に「白ロム」や「赤ロム」という言葉を耳にすることがあります。
これらは、スマホの状態を示す重要な情報であり、購入する際にはしっかりと確認することが大切です。
白ロムとは、すでにキャリアの契約が解除されており、SIMカードが挿入されていない端末のことを指します。
契約情報が残っていないため、利用者は好きなキャリアのSIMカードを挿して使用できます。
ただし、前述の通り、端末がそのキャリアの周波数帯に対応しているかを確認することが必要です。
対して赤ロムは、ネットワーク利用制限がかかっている端末のことを指します。
これは、元の所有者が端末の分割払いを途中で滞納したり、不正な経路で流通した端末である場合に、キャリア側が通信を制限するために発生します。
一見正常に動作していても、ある日突然通信ができなくなるリスクがあるため、購入は避けるべきです。
基本的に、信頼できる中古スマホ販売店では、端末のネットワーク利用制限について明記しているため、安心して購入することができます。
それでも不安な場合は、IMEI(端末識別番号)をキャリアの公式サイトで照会し、自分でも状態を確認すると良いでしょう。
白ロムの端末を正しく選べば、コストを抑えながらも快適にスマホを利用することができます。
一方で、赤ロムのリスクを避けるためにも、事前に販売店の情報をしっかりと確認し、安心できる取引を心がけることが重要です。
中古スマホの購入前に確認すべき3つのポイント
中古スマホを購入する際は、事前にいくつかの重要な点を確認する必要がありますので、詳しく解説します。
SIMロック解除の確認と解除方法
中古スマホを他のキャリアで使用するためには、購入前にSIMロックの解除状況を確認することが重要です。
SIMロックがかかっていると、特定のキャリアのSIMカードしか使用できず、他社の回線で利用することができません。
そのため、希望するキャリアで問題なく使えるかを事前にチェックすることが必要です。
SIMロックの有無は、端末の設定画面やキャリアのオンラインサービスで確認できます。
例えば、iPhoneでは「設定」アプリの「一般」→「情報」からSIMロックの状態を確認可能です。
「SIMロックなし」と表示されていれば、どのキャリアのSIMカードでも利用できます。
一方、Android端末の場合、設定メニュー内の「ネットワークとインターネット」から確認する方法が一般的です。
ただし、機種やOSのバージョンによって表示項目が異なるため、具体的な手順はメーカーのサポートページを参照するとよいでしょう。
もしSIMロックが解除されていない場合は、キャリアの公式サイトやショップで手続きを行う必要があります。
基本的にはオンラインでの手続きが可能で、多くのキャリアでは無料で解除できます。
ただし、店頭で依頼する場合は手数料が発生することもあるため、事前に確認しておくことが大切です。
物理的な状態をチェック
中古スマホを購入する際、外観の状態だけでなく、画面やバッテリー、ボタンの動作もしっかり確認することが重要です。
見た目が綺麗でも、内部の部品が劣化していると、快適に使用できない可能性があるため注意が必要です。
まず、画面の傷や割れをチェックしましょう。小さな擦り傷程度であれば問題ありませんが、ひび割れがある場合は、タッチ操作に影響を与える可能性があります。
また、液晶の焼き付きや表示ムラがないかも確認が必要です。
中でも、有機ELディスプレイのスマホでは、同じ画面を長時間表示し続けたことで起こる「画面焼け」が発生していることがあります。
購入前に点灯状態を確認できる場合は、白い背景の画面を表示させて、色ムラがないかチェックするとよいでしょう。
次に、バッテリーの劣化具合を調べます。スマホのバッテリーは消耗品のため、使用年数が長いほど劣化が進んでいます。
iPhoneの場合、「設定」アプリの「バッテリー」→「バッテリーの状態」から最大容量を確認できます。
80%を下回っている場合は、バッテリーの交換が必要になる可能性があるため、注意が必要です。
Android端末では、機種によってバッテリー状態を確認できるものとできないものがあるため、販売店が提供する情報を参考にするとよいでしょう。
さらに、ボタンや物理スイッチの動作も確認しましょう。電源ボタンや音量ボタンがスムーズに反応するか、押したときに違和感がないかを試すことが大切です。
特に、ホームボタンを搭載している機種では、経年劣化によって反応が鈍くなっていることがあるため、慎重にチェックすることをおすすめします。
中古スマホは、新品と比べて安く購入できる点が魅力ですが、状態が悪いものを選んでしまうと、結果的に修理費用がかさみ、総額で新品と変わらない価格になることもあります。
そのため、購入前に画面・バッテリー・ボタンの状態をしっかりと確認し、快適に使用できる端末を選ぶことが大切です。
動作保証や返品ポリシーのある販売店を選ぶ
中古スマホを購入する際は、価格やスペックだけでなく、販売店の保証や返品ポリシーも確認することが重要です。
保証がない場合、購入後に不具合が見つかっても修理や交換ができず、思わぬトラブルに巻き込まれる可能性があります。
特に、初めて中古スマホを購入する人は、販売店の信頼性を判断するポイントを押さえておくと安心です。
まず、動作保証があるかどうかをチェックしましょう。
信頼できる販売店では、端末の動作確認を行い「○日以内の初期不良保証」などの保証を付けていることが多いです。
この保証期間内であれば、端末に不具合があった場合に交換や修理の対応を受けられるため、安心して購入できます。
逆に、保証が一切ない場合、購入後に発生した問題は自己負担となるため、慎重に検討する必要があります。
また、返品ポリシーの有無も確認が必要です。販売店によっては、未使用の状態であれば一定期間内で返品可能なケースもあります。
一方で、開封後は返品不可というルールを設けている店もあるため、事前に確認しておくことが大切です。
特に、オンラインショップで購入する場合、実物を確認できないため、返品対応の有無は購入時のリスクを減らすための重要な要素になります。
動作保証や返品ポリシーがしっかりしている販売店を選ぶことで、中古スマホ購入時のリスクを大幅に減らせます。
販売価格が安くても、保証がないことで後に追加費用がかかるケースもあるため、購入前に販売店の対応を確認することが賢明です。
中古スマホ購入後の設定やトラブル対応
周波数帯が対応してないスマホを買った場合
中古スマホを購入した後、通信が不安定だったり、データ通信ができなかったりする場合、端末が使用するキャリアの周波数帯に対応していない可能性があります。
このような状況では、すぐに買い替えるのではなく、まずは対策を検討してみることが重要です。
最初に試すべきなのは、別の周波数帯を掴めるように設定を変更することです。
端末によっては、ネットワーク設定から「4Gのみ」「5G優先」などのモードを切り替えることで、通信が安定する場合があります。
ただし、キャリアが提供する主要な周波数帯に対応していない場合、この方法では改善が見込めないこともあります。
また、SIMカードを挿し替える前に、Wi-Fi環境でソフトウェアアップデートを試すのも一つの手段です。
特定の端末では、最新のアップデートを適用することで対応する周波数帯が増えることがあります。
ただし、すべての端末で有効なわけではないため、あくまでも試してみる価値がある程度と考えておくとよいでしょう。
それでも改善しない場合、最も確実な方法は、動作確認済みの格安SIM(MVNO)や対応キャリアの契約を検討することです。
キャリアの公式サイトには、特定の端末が正常に動作するかを確認できるリストが公開されています。
これを参考に、今の端末に適したMVNOを選ぶことで、通信環境を改善できる可能性があります。
周波数帯が合わないスマホを購入してしまったとしても、必ずしもすぐに使えなくなるわけではありません。
設定の変更やMVNOの利用など、いくつかの対処法を試すことで、快適に使用できるケースもあるため、落ち着いて対応することが大切です。
SIMカードの挿入とAPN設定の手順
中古スマホを購入した後、通信を利用するためには、SIMカードの挿入とAPN設定を正しく行う必要があります。
手順を誤ると、モバイルデータ通信が使えなかったり、圏外のままになったりすることがあるため、慎重に進めましょう。
まず、SIMカードを挿入する前に、端末がどのサイズのSIMカードに対応しているかを確認します。
一般的に、「nanoSIM」「microSIM」「標準SIM」の3種類があり、現在のスマホの多くはnanoSIMを採用しています。
もし購入したSIMカードのサイズが合わない場合、アダプターを利用するか、キャリアショップで交換する必要があります。
SIMカードを正しく挿入したら、次にAPN設定を行います。APNとは、スマホがキャリアの通信網を認識し、インターネットに接続するための情報です。
キャリアによって設定内容が異なるため、契約している通信事業者の公式サイトでAPN情報を確認しておきましょう。
Android端末では、設定アプリを開き、「ネットワークとインターネット」→「モバイルネットワーク」→「アクセスポイント名(APN)」の順に進み、新しいAPN情報を追加します。
一方、iPhoneの場合は、特定のプロファイルをインストールすることで自動的に設定されることが多いです。
プロファイルのダウンロードはWi-Fi環境下で行う必要があるため、SIMカードを挿し替えた後に通信ができなくても慌てずに対応しましょう。
SIMカードの挿入とAPN設定を正しく行えば、モバイルデータ通信が利用できるようになります。
ただし、設定を間違えると通信が不安定になることがあるため、契約したキャリアの指示に従って慎重に作業を進めることが大切です。
データ移行と初期設定でスムーズに使い始める方法
中古スマホを購入した後、スムーズに使い始めるためには、データ移行と初期設定を適切に行うことが大切です。
まず、旧端末からのデータ移行をスムーズに進めるためには、クラウドサービスを活用すると便利です。
iPhoneの場合、iCloudを利用すれば、連絡先や写真、アプリの設定などを簡単に移行できます。
Android端末でもGoogleアカウントを活用すれば、バックアップを取ることで新しい端末にデータを復元可能です。
また、専用のデータ移行アプリを使うことで、機種変更時の手間を大幅に減らせます。
次に、新しい端末の初期設定を進めます。SIMカードを挿入した後、Wi-Fi環境を設定し、OSのアップデートが必要か確認すると良いでしょう。
特に、中古スマホの場合、長期間アップデートが行われていなかったケースもあるため、最新の状態にすることでセキュリティのリスクを減らせます。
アプリの再インストールも忘れずに行いましょう。
特に、二段階認証を設定しているアプリは、アカウントの引き継ぎがスムーズにできるよう、旧端末で事前に解除しておくと安心です。
こうした準備を行うことで、購入後すぐに新しいスマホを快適に使い始めることができます。
圏外や通信できないときの対処法
中古スマホをセットアップしたにもかかわらず「圏外」と表示されたり、モバイルデータ通信が利用できなかったりする場合、いくつかの原因が考えられます。
まず、SIMカードが正しく認識されているかを確認しましょう。SIMカードがしっかり挿入されていないと、通信ができなくなることがあります。
一度電源をオフにし、SIMカードを抜き差しして再起動することで改善することもあります。
次に、APN(アクセスポイント名)の設定を見直します。
特に、格安SIMを利用している場合、端末が自動的に通信設定を取得できないことがあるため、手動で正しいAPN情報を入力する必要があります。
APN設定は、キャリアの公式サイトで確認できるため、契約している回線に合った情報を入力しましょう。
それでも通信が回復しない場合は、端末のネットワーク設定をリセットする方法もあります。
「設定」メニューから「ネットワーク設定のリセット」を選択することで、一度ネットワークの情報を初期状態に戻し、再設定を行えます。
特に、別のキャリアから購入した端末を使用する場合、前の設定が残っていることが通信トラブルの原因になっていることもあります。
これらの方法を試しても通信が回復しない場合は、購入した端末が利用するキャリアの周波数帯に対応していない可能性も考えられます。
その場合、キャリアの動作確認リストをチェックし、別のSIMカードで試してみると状況が改善することがあります。
圏外や通信トラブルが発生したときは、まず基本的な設定を見直し、それでも解決しない場合は周波数帯や端末の互換性を確認することが重要です。
中古スマホでキャリアが違うけど使える?まとめ
中古スマホを購入する際は、事前にいくつかのポイントを確認することで、トラブルを防ぎ快適に使用できます。
まず、端末が使用するキャリアの周波数帯に対応しているかをチェックすることが重要です。
対応していない場合、通信が不安定になる可能性があるため、動作確認済みの端末を選ぶと安心です。
また、SIMロックの解除状況も事前に確認し、必要に応じてオンラインやキャリアショップで解除手続きを行いましょう。
購入後は、SIMカードの挿入とAPN設定を適切に行い、通信が正常に行えるかを確かめることが大切です。
万が一、通信できない場合は、ネットワーク設定のリセットや端末の再起動を試してみると改善することがあります。
さらに、データ移行や初期設定をしっかり行うことで、新しい端末でもスムーズに使い始められます。
動作保証や返品ポリシーのある販売店を選ぶことで、万が一のトラブルにも対応しやすくなります。
中古スマホを賢く選び、適切な設定を行うことで、お得にスマホを活用することができます。