楽天リンクを使っていて、迷惑なメッセージが届いて困っている…。
そんな悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか。
楽天リンクは便利なアプリですが、特定の相手からのメッセージをブロックする方法については意外と知られていません。
今回は、楽天リンクでメッセージを拒否したいと考えている方に向けて、利用できる対策方法をご紹介します。
迷惑メッセージを減らし、快適に楽天リンクを活用するための参考にしてください。
楽天リンクでメッセージを拒否する方法とは?
楽天リンクで迷惑メッセージを避けるための方法はいくつかあります。
但し、少々面倒な部分があるので、設定するのに時間がかかるかもしれませんが、ご紹介します。
メッセージをブロックする機能は使える?
結論から言うと、楽天リンクは特定の相手からのメッセージを直接ブロックする機能はありません。
楽天リンク同士でのメッセージのやり取りには、現時点で個別のブロック設定が搭載されていないため、嫌なメッセージの管理が難しいのが現状です。
そのため、楽天リンクを使用している限り、アプリ内で特定の相手からのメッセージを完全に遮断することはできません。
しかし、面倒な手続きを踏むとブロックすることも可能ですので、以下でその手順をご紹介します。
また、楽天モバイルが提供する「迷惑SMS拒否設定」は、楽天リンクユーザー間のやり取りには対応しておらず、標準のメッセージアプリに届くSMSを対象とした機能です。
したがって、楽天リンクユーザー間のメッセージには、他の方法で対処する必要があります。
楽天リンクからログアウトする
通常、スマートフォンの標準着信拒否機能は、端末に届いた電話やSMSを直接制御しています。
しかし、楽天リンクにログインしている状態では、通話やメッセージが楽天リンクアプリ経由で処理されるため、標準の拒否設定では対応できません。
そこで、スマートフォンのメッセージアプリに搭載している機能を活用することで、迷惑メッセージを一定程度防ぐことが可能です。
いちいち「ログアウト」をするという点が面倒になりますが、ログアウトすることで楽天リンク経由でメッセージの受信が出来なくなる為、スマホの標準機能を使って特定の番号をブロックすることが可能になります。
この機能は、迷惑メッセージを見逃す心配がなく、安全性を高めるために役立ちます。
ただし、楽天リンクをログアウトしている間は、楽天リンク経由の無料通話が利用できなくなる点に注意が必要です。
そのため、利用状況に応じて楽天リンクと標準メッセージアプリの使い分けを検討するのが良いでしょう。
例えば、スマホを使っていない時はログアウトしておき、使っている最中だけログイン状態にしておく、というような方法が効果的でしょう。
このように、楽天リンクのメッセージを完全にブロックすることは難しいですが、スマホの標準機能のメッセージへの対策が可能です。
標準機能を活用しブロックする手順
Androidの設定手順
まず、Androidの「メッセージ」アプリを起動します。
次に、ブロックしたい相手とのメッセージスレッドを開き、画面右上にあるメニューアイコン(アカウント画像)をタップしてください。
そこから「詳細」を選び、「ブロック」または「迷惑メッセージとして報告」を選択します。これにより、選択した相手からの今後のメッセージ受信が停止され、通知も届かなくなります。
加えて、Androidの「電話」アプリからも特定の番号をブロックできます。
着信履歴から相手の番号を選択し「ブロック」または「スパムとして報告」をタップすると、その番号からの通話が遮断されます。
楽天リンクをログアウトしている場合には、この設定が楽天リンク経由の着信にも有効です。
Androidでは端末の機種によって若干の操作手順が異なることがあるため、画面の表示や用語が異なる場合は、取扱説明書や公式サポートページを確認するのが良いでしょう。
標準機能を利用することで、楽天リンクの制限を補いながら、迷惑メッセージや着信を効率的に防ぐことができます。
iPhoneの設定手順
iPhoneでも、標準の「メッセージ」アプリや「電話」アプリを使って、特定の相手からの連絡をブロックすることが可能です。
最初に、iPhoneの「メッセージ」アプリを開き、ブロックしたい相手からのメッセージを選択します。
次に、相手の名前や番号が表示されている部分をタップし「情報」ボタンを選びます。
画面をスクロールし「この発信者を着信拒否」をタップすれば、その相手からのメッセージが届かなくなります。
通話のブロックは「電話」アプリから設定できます。
通話履歴にあるブロックしたい番号をタップし「情報」を選択します。
画面下部にある「この発信者を着信拒否」を選べば、その番号からの通話やメッセージの受信がブロックされます。
iPhoneでは、さらに「設定」アプリ内の「メッセージ」項目にある「不明な差出人をフィルタ」をオンにすることで、連絡先に登録されていない相手からのメッセージを自動的に振り分けることもできます。
これにより、迷惑メッセージが通知されることが減り、見落としを防ぎながら安全にメッセージを管理できるようになります。
このように、iPhoneの標準機能を活用することで、楽天リンクに依存せずに迷惑な連絡を制御することができます。
特に、フィッシング詐欺やスパムが気になる方には有効な対策です。
スマートフォンの機能を駆使し、安心してメッセージや通話を利用できる環境を整えていきましょう。
その他の対策方法
迷惑SMS拒否設定とは?
「迷惑SMS拒否設定」は、楽天モバイルが提供する迷惑メッセージ対策のサービスです。
標準では「オン」に設定されているため、特別な手続きを行わなくても迷惑SMSの被害を軽減できます。
主にフィッシング詐欺や不正サイトへ誘導するような危険なSMSを自動的にブロックする機能として導入されています。
このサービスの特徴は、ユーザーが何もすることなく自動的に有効化される点にあります。
ただし、「迷惑SMS拒否設定」はすべての迷惑メッセージに対応できるわけではありません。
特に、楽天リンクアプリ同士のやり取りには適用されないため、完全なブロック機能ではない点に注意が必要です。
それでも、悪質なフィッシングSMSなどの被害リスクを抑える効果が期待できるため、安心して楽天モバイルを利用したい方にとって心強い機能といえるでしょう。
迷惑SMSが多く届いて困っている場合は、この設定が有効になっているか一度確認しておくと安心です。
迷惑メッセージのリスクを減らし、より安全なコミュニケーションを実現するために、積極的に活用するのがおすすめです。
さらに強化したい場合は迷惑電話・SMS対策 by Whoscall
「迷惑電話・SMS対策 by Whoscall」は、楽天モバイルが提供するオプションサービスで、悪質な迷惑電話やスパムSMSからユーザーを守るための対策ツールです。
月額330円(税込)で利用でき、迷惑メッセージのブロックに加えて、不審な電話の着信拒否や発信者の情報表示機能など、より幅広いセキュリティ対策が提供されています。
このサービスの特徴は、単に迷惑メッセージをブロックするだけでなく、電話番号を自動識別して発信元の情報を表示できる点にあります。
これにより、知らない番号からの着信が詐欺や営業電話であるかどうかを事前に判断しやすくなります。
特に、振り込め詐欺や架空請求など、悪質な手口への対策として効果が期待できます。
また、Whoscallの「SMSアシスタント」機能を利用すれば、受信したSMSを自動的に判定し、安全なメッセージと迷惑メッセージに振り分けてくれます。
これにより、大切な連絡だけを確認しやすくなり、不要なメッセージに悩まされることが減るでしょう。
なお、迷惑電話・SMS対策 by Whoscallは楽天リンクアプリ内の通話やメッセージには対応していません。
そのため、楽天リンクを利用している場合は、スマートフォンの標準機能と併用するのが効果的です。
迷惑電話やスパムSMSが頻繁に届いて困っている場合は、このサービスを活用することで、安全で快適な通信環境を確保できるでしょう。
利用環境に応じた対策を行い、安心してスマホを利用できるようにしておくのが賢明です。
楽天リンクの通知をコントロールして対処する
楽天リンクは便利なコミュニケーションアプリですが、メッセージを拒否する機能がまだ搭載されていません。
そして、ログアウトするような操作が煩わしく感じることもありますので、通知の設定を見直して快適に楽天リンクを利用するための方法を解説します。
メッセージ通知のオン・オフを活用
楽天リンクアプリでは、すべてのメッセージ通知を一括でオン・オフにする機能が用意されています。
例えば、仕事やプライベートの重要な連絡と混在してしまう場合は、通知の管理が重要ですので、通知のオン・オフ設定などを活用するといいでしょう。
手順としては、楽天リンクアプリを起動し、ホーム画面の右上にある「歯車アイコン(設定)」をタップします。
次に、表示されたメニューから「通知」を選択します。
通知設定の画面が開いたら「メッセージの通知を受け取る」の項目を確認し、必要に応じてオンまたはオフに切り替えましょう。
通知をオフにすると、楽天リンクアプリ内での新着メッセージの通知が届かなくなります。
静かな環境で集中したいときや、一定期間だけ通知を止めたい場合に有効です。
ただし、通知をオフにしたままだと重要な連絡に気づかない可能性があるため、利用の際には注意が必要です。
このように、楽天リンクの通知機能を活用することで、必要な情報だけを効率よく受け取ることができます。
日常の利用シーンに応じて適切に設定を調整しましょう。
通知が不要なトークルームの設定方法
楽天リンクでは、特定のトークルームだけを選んで通知をオフにすることが可能です。
これにより、グループチャットや宣伝系のメッセージが頻繁に届く場合でも、重要な個人のメッセージを見逃さずに対応できます。
トークルームの通知をオフにするには、まず楽天リンクアプリを起動し、通知を止めたいトークルームを選択します。
次に、トークルームの右上にあるメニューアイコンをタップし「通知オフ」を選択してください。
これで、そのトークルームからの通知が停止されます。
通知をオフにしても、メッセージ自体はアプリ内に表示されるため、後から内容を確認することができます。
急ぎの連絡がないグループや、不要な情報が多いトークに対して活用すると効果的です。
一方、通知を完全にオフにしてしまうと、思わぬ重要な情報を見落とすリスクがあります。
そのため、通知が不要なトークルームは慎重に選び、時々メッセージを確認することをおすすめします。
このように、楽天リンクの通知設定を上手に活用することで、必要な情報だけを効率よく確認し、より快適に楽天リンクを利用できるようになります。
利用シーンに応じて柔軟に通知設定を見直してみましょう。
楽天リンクでメッセージを拒否したい!まとめ
楽天リンクは便利な通話・メッセージアプリですが、迷惑メッセージや着信に対応するためのブロック機能が不足しています。
そのため、対策として「迷惑SMS拒否設定」やスマートフォンの標準機能を活用することが効果的です。
「迷惑SMS拒否設定」は、楽天モバイルが提供するサービスで、有害なSMSの自動検知と拒否に役立ちます。
ただし、楽天リンクユーザー同士のメッセージには対応していないため、完全な対策とはなりません。
これに対して、スマートフォンの標準機能は、楽天リンクからログアウトすることで特定の相手からの着信やメッセージをブロックできるため、より幅広い対策が可能です。
さらに、楽天リンク内の通知設定を調整することで、不要な通知を減らし、快適に利用することができます。
これらの方法を組み合わせることで、楽天リンクをより安心して活用できるでしょう。
利用環境に応じた最適な方法を取り入れ、ストレスのないコミュニケーション環境を整えることが重要です。