シニア世代の方々にとって、スマートフォンの利用は日常生活をより便利にする一方で、料金プランや通話料が気になる方も多いのではないでしょうか。
特に、頻繁に家族や友人と連絡を取りたい方にとって、かけ放題プランは魅力的な選択肢です。
では、ドコモには60歳以上のシニア層がさらにお得に利用できる割引プランはあるのでしょうか?
この記事では、ドコモが提供しているかけ放題プランの内容に加え、シニア向けの特典やサービス、他社の割引プランとの違いなどを詳しく解説します。
これからスマホデビューを検討している方や、よりお得にスマホを利用したいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。
ドコモのかけ放題で60歳以上通話プランとは?
ドコモでは、60歳以上のシニア層に向けた特典やサービスというのはありませんが、似たようなサービスが用意されています。
これらの内容を理解することで、よりお得にスマートフォンを活用できますので、具体的なプランやサポートサービスについて詳しく解説します。
シニア特割が終了!「はじめてスマホプラン」に注目
かつてドコモには「シニア特割」「おしゃべり60割」という割引プランがありましたが、現在はそのサービスが終了しています。
代わりに提供されているのが「はじめてスマホプラン」です。
このプランは、スマートフォンの利用が初めての方や、これまでフィーチャーフォン(ガラケー)を利用していたシニア層に向けたものです。
「はじめてスマホプラン」の魅力は、5分以内の国内通話が何度でも無料となる点にあります。
短時間の通話が多い方にとっては、通話料金を気にせず利用できるため、安心感があります。
さらに、このプランには「はじめてスマホ割」という割引が適用され、12か月間は月額料金が1,078円(税込)と非常にお得です。
13か月目以降も月額1,628円(税込)で利用できます。
ただし、注意点として「はじめてスマホプラン」は、スマートフォンを初めて契約する方のみが対象となるため、過去にスマートフォンを利用していた方は申し込めません。
事前に自分の契約履歴を確認しておくと良いでしょう。
安い無制限のかけ放題オプションを付けることが可能
ドコモには通常は1,980円(税込)ですが月額1,100円(税込)のかけ放題オプションというサービスがあります。
これは特定のプランを利用している方が対象となるお得な通話オプションで「はじめてスマホプラン」や「U15はじめてスマホプラン」など、スマホデビュー層向けのプランに適用されます。
このオプションの最大の特徴は、国内通話が24時間いつでも無制限で利用できる点です。
通常、通話料金は30秒ごとに22円(税込)が発生しますが、このオプションに加入すれば何時間話しても通話料が追加でかかる心配がありません。
頻繁に家族や友人と連絡を取る方、仕事のやり取りが多い方には、非常に便利なサービスです。
なお、通話がすべて無料になるわけではありません。
海外通話やナビダイヤル(0570番号)や一部の特番サービス(104の番号案内料など)は対象外となるため注意が必要です。
これらの通話は、オプションに加入していても別途料金が発生するため、事前に確認しておくと安心です。
既にドコモを利用している方でも、プラン変更を行えば申し込みができます。
加入手続きは、ドコモショップやオンラインで簡単に行えるため、利用したい方は早めの手続きを検討すると良いでしょう。
一般向けのかけ放題オプションとは
ドコモのかけ放題オプションには主に2つのサービスがあります。
それぞれの特徴を理解することで、自分に最適なオプションを選べるでしょう。
まず、1つ目は「かけ放題オプション」です。
このサービスは、国内通話が24時間いつでもかけ放題になるプランで、長時間の通話が多い方に最適です。
月額料金は1,980円(税込)で、申し込みが必要です。
ドコモのスマートフォンだけでなく、他社の携帯電話や固定電話への発信も対象となるため、幅広い通話シーンで活用できます。
2つ目は「5分通話無料オプション」です。
こちらは1回あたり5分以内の国内通話が何度でも無料になるサービスで、短時間の通話がメインの方におすすめです。
月額料金は880円(税込)で、もし5分を超えてしまった場合、超過分には30秒ごとに22円(税込)の通話料が発生するため、長時間の通話が多い方には「かけ放題オプション」の方が向いています。
この2つのオプションはいずれも申し込みが必要なため、利用開始前にドコモの公式サイトや店舗で手続きを行うと良いでしょう。
なお、海外通話や一部の有料サービスは対象外となるので、注意が必要です。
無料通話ができるファミリー割引も必見
ドコモの「ファミリー割引」は、家族間の通話をお得にするためのサービスで、特にシニア世代にとってメリットの大きいプランです。
家族との連絡が多い方にとって、通話料を気にせずに利用できるこの割引は、非常に便利な選択肢となります。
ファミリー割引の最大の特徴は、同一の「ファミリー割引」グループに登録した回線同士であれば、国内通話が24時間無料になる点です。
これにより、遠くに住む家族や、頻繁に連絡を取る親戚との通話でも、時間を気にせず利用できます。
特にシニア世代にとっては、離れて暮らす家族とのこまめな連絡が安心につながるため、活用する価値は高いでしょう。
ファミリー割引の対象となる家族の範囲は広く、3親等以内の親族であれば登録が可能です。
例えば、両親やお子さんだけでなく、孫や兄弟、さらには叔父や叔母までグループに含めることができます。
離れて暮らす家族でも対象になるため、実家の両親や地方に住む兄弟との通話にも最適です。
ただし、ファミリー割引の適用には注意点もあります。
グループ内の全員がドコモの対象プランに加入している必要があるため、他社回線の家族は無料通話の対象外となります。
また、「ahamo」などの一部のプランは対象外となるため、事前に確認しておくと良いでしょう。
さらに、ファミリー割引は申し込みが必要です。
手続きはドコモショップやオンラインで行えますが、家族の関係性を証明するための書類が求められる場合があります。
特に遠方に住んでいる家族をグループに追加する際には、事前に必要書類を確認しておくとスムーズです。
どのプランでかけ放題オプションが利用できる?
かけ放題オプションや5分通話無料オプションは、対応する料金プランに加入していることが条件です。
どのプランで利用できるか事前に確認することで、スムーズに申し込みができます。
「eximo」や「irumo」などの最新の料金プランをはじめ、「5Gギガホプレミア」や「ギガライト」といったデータ通信プランでも利用可能です。
また、従来の「ギガホ」「ギガライト」といった旧プランでも、かけ放題オプションを追加することができます。
さらに、シンプルな利用を求める方向けの「ケータイプラン」でもオプションの利用が可能です。
「はじめてスマホプラン」の場合は、5分以内の国内通話がもともと無料で利用できるため、通話時間が短めの方にはこのプラン単体でも十分な場合があります。
このように、利用するプランによって最適なオプションは異なります。
自分の通話スタイルに合った組み合わせを選ぶことで、無駄な費用をかけずに快適な通話環境を整えられるでしょう。
コストパフォーマンスで選ぶなら?他社もチェック
シニア向けのスマホ選びでは、料金だけでなくサービスの内容や通信の安定性も重要なポイントです。
コストパフォーマンスに優れたスマホ会社を選ぶことで、毎月の支出を抑えつつ快適なスマホ生活を送ることができます。
楽天モバイルは、月額1,078円(税込)から利用できる「Rakuten最強プラン」が魅力です。
データ使用量が1GB以下の場合、この料金で通話料も無料になるため、スマホの使用が控えめなシニア層に適しています。
さらに、楽天モバイルは「Rakuten Link」アプリを活用することで、国内通話が時間無制限で無料になるため、長時間の通話が多い方にもおすすめできます。
一方で、UQモバイルやワイモバイルは、通話オプションがシニア向けに割引される点が特徴です。
特に「60歳以上通話割」が利用できるUQモバイルは、かけ放題オプションが月額770円(税込)というお得な価格で利用できるため、コストを抑えつつ頻繁に通話をする方に適しています。
それぞれのスマホ会社は特徴が異なるため、データ使用量や通話頻度、自分のライフスタイルに合わせて選ぶと満足度が高まります。
無駄な出費を防ぐためにも、自身の使用状況を見直しながら選択することが大切です。
60歳以上の方向け!ドコモのシニア専用の特典
dヘルスケアを活用してお得にポイントをゲット
ドコモの「dヘルスケア」アプリは、健康を意識しながらdポイントを貯めることができる便利なサービスです。
特に「60歳からのスマホプログラム」に加入すると、通常版よりもdポイントが貯まりやすくなる「特別ミッション」が用意されています。
これにより、歩数ミッションや健康クイズなどをこなすだけで、確実にdポイントを獲得できます。
例えば、「1日1,000歩を歩く」といったシンプルなミッションがあり、これを達成することでポイントが得られます。
日常の散歩や買い物を通じて手軽にポイントが貯まるため、健康維持とお得なポイント獲得を同時に実現できます。
ただし、dヘルスケアには無料版と有料版があり、有料版(月額330円)に加入するとさらに多くの特典が得られます。
無料版でも十分に活用できますが、健康管理に積極的に取り組みたい方は有料版の利用も検討すると良いでしょう。
シニア世代が活用したいdポイントの活用術
dポイントは、日々の買い物や通信費の支払いなど、さまざまなシーンで活用できます。
シニア世代の方々が効果的に活用するには、いくつかのコツがあります。
まず、dポイントは「d払い」アプリを通じて利用するのが便利です。
d払いを使えば、スーパーやドラッグストアなど、身近な店舗でもスムーズにポイントを利用できます。
特にdポイントが貯まりやすい「dポイント加盟店」での利用は、ポイントの消費だけでなく、さらにポイントが貯まるためおすすめです。
次に、通信料金の支払いにもdポイントを利用できます。
ドコモの料金プランやオプション費用の支払いにdポイントを充てることで、現金の負担を軽減できます。
さらに、dポイントは有効期限があるため、無駄にしないよう定期的にポイントの残高を確認すると良いでしょう。
最後に、dポイントは「dマーケット」や「dショッピング」といったドコモの関連サービスでも利用可能です。
家にいながら日用品やギフトの購入ができるため、外出が難しいシニアの方々にとって便利な活用方法です。
サポート体制も充実している
ドコモでは、スマートフォンの操作に不安を感じるシニアの方に向けたサポート体制が整っています。
特に「60歳からのスマホプログラム」では、初回加入から31日間、専用の電話サポートが無料で利用できます。
スマートフォンの操作が分からない場合でも、オペレーターが丁寧に対応してくれるため、スマホデビューの方でも安心です。
さらに、ドコモショップでの対面サポートも活用できます。
店舗では、画面操作の実演や基本的な機能の説明など、より具体的なサポートが提供されます。
サポートを受ける際は事前に予約しておくと、待ち時間が短縮されるのでおすすめです。
一方で、サポートの利用には注意点もあります。
31日間の無料期間が終了すると、有料の「ドコモあんしん遠隔サポート」(月額440円)が自動的に適用されるため、継続の意思がない場合は解約手続きを忘れないようにしましょう。
ドコモのかけ放題で60歳以上のシニア向け割引プランまとめ
ドコモのかけ放題プランやシニア向けサービスは、通話の頻度や使用状況に応じて選ぶことで、よりお得に活用できます。
「はじめてスマホプラン」は、スマホデビューを検討しているシニア層に適しており、短時間の通話が多い方には5分通話無料オプションが便利です。
長時間の通話が多い場合は、月額1,100円(税込)のかけ放題オプションを組み合わせることで、通話料を気にせず利用できます。
また、楽天モバイルやUQモバイルなどの他社も、シニア向けの割引やお得な通話プランを提供しています。
特に楽天モバイルの「Rakuten Link」アプリは、通話料が完全無料になるため、コストパフォーマンスを重視する方におすすめです。
さらに、スマホの申し込みはオンラインと店舗で選べるため、自分に合った方法を選ぶとスムーズに進められます。
契約時には、料金プランやオプションの内容を確認し、無駄な出費を防ぐことが重要です。
これらのポイントを押さえて、自分に最適なプランを選び、快適なスマホ生活を始めてみてはいかがでしょうか。