PR

irumoに低速(節約)モードはある?通信制限時の実力と他社比較

基本知識

スマホの通信費を抑えたいと考える方にとって「低速モード」や「節約モード」は非常に便利な機能です。

必要なときだけ速度を抑えてデータ消費を節約できるこの仕組みは、日常使いにも役立ちます。

では、ドコモが提供する「irumo」にも同様の機能はあるのでしょうか?

本記事では、irumoに低速(節約)モードが搭載されているかどうかを確認し、通信制限時の使い勝手や実力について詳しく検証します。

あわせて、他社のサービスとも比較しながら、どの選択肢が最適かを探っていきます。

irumoに低速モードはあるのか?その仕組みと実態

irumoで低速モードを使いたいと考える方も多いでしょう。

しかし、irumoにはユーザーが任意に切り替えることができるような低速モードは存在しません。

通信制限は「低速モード」と呼べるもの?

低速モードはありませんが、代わりに契約しているデータ容量をすべて使い切った場合、自動的に通信速度が制限される仕様になっています。

この通信制限は、プランによって異なります。

0.5GBプランでは128kbps、それ以外の3GB、6GB、9GBプランでは300kbpsに制限されます。

一見すると、300kbpsという数字は、他社の節約モードと同じ水準に思えるかもしれません。

しかし、この状態は「データを使い切った後に強制的に適用されるペナルティのような状態」であり、任意で切り替えて使う節約機能とは根本的に違います。

この点が、mineoやIIJmioなど一部の格安SIMと大きく異なる部分です。

たとえば、mineoではアプリからワンタップで節約モードをONにでき、ユーザーのライフスタイルに合わせて通信環境を柔軟に調整できます。

ですが、irumoにはこの速度制限後も無制限に利用できるという特徴があり、データ量の追加購入をしなくても基本的な使い方は続けられる設計です。

その点はユーザーにとってメリットと言えますが「必要な時だけ低速にしてデータを温存する」といった能動的な節約スタイルには対応していません。

そもそも低速モードとはどんな機能?

結論から言うと、低速モード(節約モード)とは、モバイルデータ通信の速度を意図的に落とすことで、データ容量の消費を抑える機能のことです。

このモードに切り替えることで、ユーザーは通信速度が遅くなる代わりに、契約している高速データの残量を減らさずにインターネットを使うことができます。

この仕組みは、特に音楽ストリーミングやメッセージアプリなど、高速通信を必要としない使い方をする際に効果的です。

データ容量の消費がゼロ、あるいはごくわずかになることで、ギガの節約に繋がります。

つまり、節約モードは「使い方を工夫すれば、高速通信を節約しながらスマホを活用できる」仕組みだと言えるでしょう。

ただし、通信速度は200kbps~300kbps程度に制限されるため、高画質の動画視聴やアプリのダウンロードなどには向いていません。

普段の利用がライトな方には十分ですが、通信速度に敏感な人にとっては、多少のストレスを感じる可能性もあります。

irumoの通信制限時の使い勝手を徹底分析

300kbpsの実力検証:どんなことができるのか

結論から述べると、300kbpsという速度は「完全に快適」とは言えないものの、用途によっては実用可能です。

この速度では、テキスト中心のLINEメッセージやSNS投稿の閲覧、そして標準音質の音楽ストリーミングなどは比較的スムーズに利用できます。

理由としては、これらのアプリやサービスは通信量が少なく、瞬間的な速度よりも継続的に安定してデータを受信できることが重要だからです。

Spotifyなどの音楽アプリでは、事前に一時保存されたデータを読み込む機能もあり、300kbpsの帯域でも大きなストレスを感じにくい傾向にあります。

ただし、画像を多く含むWebサイトの閲覧や、高画質のYouTube動画再生などには向いていません。

たとえばYouTubeでは、144pまたは240p程度の低画質であれば再生可能な場合もありますが、読み込み時間が長くなったり、途中で再生が止まることもあるでしょう。

そのため、irumoの300kbpsは、メイン利用よりもサブ的な用途に適していると考えるのが現実的です。

日常の軽い通信には使える一方で、常時ストレスなく使いたい方にはやや物足りなさを感じる可能性があります。

128kbpsは実用には厳しい?体感ベースでチェック

128kbpsという通信速度は、現在のスマートフォンの利用環境において、極めて限定的な実用性しか持ちません。

確かに、LINEでのテキスト送受信やメールの受信といった非常に軽いデータ通信は可能です。

しかし、それ以外の用途では、ほとんど使い物にならないと感じるユーザーも多いでしょう。

この理由は、128kbpsでは画像の読み込みやアプリの更新に時間がかかりすぎるためです。

Webサイトの閲覧においても、テキストだけのページであれば表示されることはあります。

ですが、画像やスクリプトの多いページでは、読み込みが途中で止まるか、表示されるまでに数十秒以上かかることもあります。

また、音楽ストリーミングに関しても、音質を最低に設定しても途切れが生じる場合があり、実用的とは言いにくい状況です。

さらに、キャッシュや自動再生に依存するアプリでは、通信の遅延によってエラーが発生することもあります。

このように考えると、0.5GBプランでの通信制限後は、スマホとしての基本的な操作にも影響が出るため、実用に耐えるとは言いがたいです。

料金が安いという点は魅力ですが、ストレスなくスマホを使いたいのであれば、やはり上位プランの選択が望ましいと言えます。

他社の低速モードとirumoを比較

mineo:常時低速も選べる柔軟なプラン設計

mineoの最大の魅力は、利用者が自分の使い方に合わせて、通信速度と料金のバランスを柔軟に選べることにあります。

特に注目すべきは、節約モードをONにすることで通信速度を抑えながらも、データ容量を消費せずに使える点です。

この機能は、mineoアプリからワンタップで切り替え可能で、ユーザーがその都度使い方に応じた速度に調整できるという利便性があります。

最大200kbpsの通信速度ではありますが、メールやLINEのやり取り、簡単なWeb検索といった用途には十分対応できる速度です。

さらに、mineoには「マイそく」という常時低速プランも存在します。

たとえば、スタンダードプランでは1.5Mbpsの速度で使い放題となっており、YouTubeも480p~720pの画質で再生できるなど、低速といっても日常使いには困らない水準です。

 

 

ただし、平日昼の時間帯には厳しい速度制限があるため、その点は使用スタイルによって評価が分かれる部分でしょう。

このような点を踏まえると、mineoは「節約と利便性の両立を図りたい人」にとって非常に相性が良いサービスだと考えられます。

IIJmio:低速モードはあるが制限も

IIJmioもまた、節約モードをユーザーの手で切り替えられる仕組みを提供しているMVNOのひとつです。

ギガプランにおいては、アプリから高速通信をOFFにすると、最大300kbpsの低速モードに移行し、データ容量を消費せずに通信を行うことが可能になります。

この300kbpsという速度は、音楽のストリーミングやテキスト中心のSNSの閲覧には適しています。

特にradikoのような音声配信アプリでは、一定のバッファ時間を取れば問題なく再生できるケースもあります。

しかし、IIJmioの節約モードには、ユーザーが見落としがちな制限が存在します。

実際には、3日間で366MBを超えて通信した場合、さらに厳しい速度制限が課される仕様になっており、速度が体感的に大幅に低下することがあります。

この状態では、ストリーミングどころか、ウェブ閲覧ですら時間がかかるケースが出てきます。

こうした事情を考慮すると、IIJmioの節約モードは短時間での利用や通信量の少ない使い方には適していますが、長時間の音楽再生やSNSの利用には注意が必要です。

快適さよりもコスト優先で使いたい方向けの選択肢と言えるでしょう。

UQモバイル:速度制限時でも安定して使える

UQモバイルの節約モードは、速度制限時でも安定した使い心地を重視するユーザーに向いています。

特に、ミニミニプランでは、ユーザーがアプリから節約モードをONにすることで、最大300kbpsの速度で通信が可能となり、データ消費を抑えることができます。

この節約モード中でも通信品質が比較的安定しているのは、UQモバイルがauのサブブランドとして自社ネットワークに強みを持っていることが理由の一つです。

格安SIMにありがちな混雑時の極端な速度低下が少なく、たとえ低速であっても音楽やSNSの閲覧においてはスムーズに動作する場面が多く見受けられます。

さらに、3日間で6GB以上使わない限り追加制限がかかることは少ないとされており、ユーザーの実体験でも問題なく使えるという声が目立ちます。

このように、安定感と実用性を兼ね備えた節約モードは、日常の利用において安心感を得られる設計だと言えるでしょう。

ただし、プランの月額料金は他社と比較してやや高めであるため、セット割などを活用してコストパフォーマンスを高める工夫が必要になります。

価格よりも使用感を重視する人に適した選択肢と言えるでしょう。

通信制限に耐えられるならコスパは高い

結論として、通信速度に強いこだわりがない方にとって、irumoはコストパフォーマンスに優れた選択肢となり得ます。

その理由は、契約したデータ容量を使い切った後でも、3GB以上のプランでは最大300kbpsで通信が続けられるからです。

しかも追加料金なしでそのまま使い続けられるため、緊急時や軽い用途であれば、十分に実用的だと感じる人もいるでしょう。

例えば、メインの用途がLINEでのやり取りや、音楽ストリーミングの再生、Googleマップでのルート確認程度であれば、通信制限時でもそれほど不便を感じないというケースがあります。

実際「待てば使える」と感じる程度の速度であり、用途が限定されていれば日常利用にも対応可能です。

ただし、高速通信が前提の使い方をする方には不向きです。

このため、通信環境に柔軟性を求めない、またはコスト最重視のユーザーにはおすすめできます。

格安SIMと組み合わせて使う選択肢

irumoは単体で使うよりも、他の格安SIMと組み合わせることで、より効率的に運用できる場合があります。

前述のmineoやIIJmioなど、低速モードが使えるSIMと併用することで、日中の用途に応じて回線を切り替えるといった使い分けが可能になります。

例えば、irumoは通話やメッセージの送受信をメインに使用し、動画視聴や大容量のデータ通信が必要な場面ではmineoの「パケット放題Plus」を使うという方法があります。

こうした組み合わせによって、無駄なデータ消費を抑えつつ、使用感を損なわないというバランスが取れるようになります。

このときに気をつけたいのは、端末がデュアルSIMに対応しているかどうかです。

物理SIM+eSIMで運用できる機種を選べば、端末一つで2回線をスムーズに切り替えることができ、日常利用においても違和感なく使い分けが可能になります。

このように考えると、irumoはメイン回線としてだけでなく、サブ用途での活用にも向いていると言えるでしょう。

自分のスマホの使い方に合わせて、組み合わせを工夫することで、より快適で無駄のない通信環境が構築できます。

irumoでギガ不足で困ったら!節約するテクニック

スマホのデータ容量が足りなくなったとき、使い方を少し見直すだけで無駄な消費を大きく抑えることができます。

中でも実践しやすい節約方法を3段階でご紹介します。

Wi-Fiを積極的に利用する

最も効果が高く、かつ簡単に実行できるのは「Wi-Fiの優先利用」です。

自宅や職場にWi-Fiがある場合は、スマートフォンの設定でモバイルデータ通信を制限し、Wi-Fi接続を常に優先するようにしておくと、知らないうちにギガを使ってしまうことを防げます。

この方法が効果的なのは、動画やアプリのアップデートなど、データを大量に消費する行動が無意識に行われているケースが多いからです。

たとえば、動画を1時間視聴するだけで1GB近く使ってしまうこともあります。これをWi-Fiで処理することで、大幅にデータ消費を削減できるわけです。

さらに、動画や音楽などを事前にWi-Fi環境でダウンロードしておけば、外出時の通信量はほぼゼロに抑えることも可能です。

こうした工夫を日常の習慣にしてしまえば、ギガ不足に悩まされる頻度は確実に減っていくでしょう。

バックグラウンド通信を制限

ある程度の効果を期待できるのが「アプリごとのバックグラウンド通信を制限する」方法です。

スマートフォンは、画面を見ていないときでもアプリが裏で通信を行っている場合が多く、それが知らず知らずのうちにギガを消費している原因になります。

iPhoneであれば「設定」→「一般」→「Appのバックグラウンド更新」、Androidなら「設定」→「ネットワークとインターネット」→「データセーバー」などから設定が可能です。

中でも、SNSやニュースアプリ、クラウド系アプリはバックグラウンドで頻繁に通信を行う傾向があるため、チェックしておくとよいでしょう。

この設定は、初回だけしっかり見直しておけば、その後はほとんど手間がかからず継続的に節約効果を得られます。

ただし、通知が遅れるなどの影響が出る場合もあるため、自分にとって重要なアプリは除外設定をしておくことが大切です。

自動再生機能を切っておく

優先度は少し下がるものの、やっておくと安心できる方法として「動画やSNSアプリの自動再生機能をオフにする」設定も有効です。

この機能は、気づかないうちに大量のデータを消費する原因になるため、設定の見直しをしておくだけでも無駄なギガを削減できます。

たとえば、YouTubeでは自動再生をオフにすることで、次の動画が勝手に始まるのを防げますし、X(旧Twitter)やInstagramでは、フィード上の動画が自動で再生されないよう設定できます。

視聴する意図がない動画にまでギガを使ってしまうのは、節約の観点から見ると非常にもったいない行為です。

ただ、これらの設定変更はアプリごとに操作が必要なため、少し手間がかかると感じる人もいるかもしれません。

とはいえ、一度設定してしまえば持続的に節約できるため、無駄なデータ消費を防ぐという意味では、やっておいて損はない対策です。

irumoに低速(節約)モードはある?まとめ

irumoは料金の安さと、通信制限後も最大300kbpsで使える点が魅力のプランです。

しかし、低速モードが使えないため、任意で低速に切り替えることはできません。

そのため、データ管理を重視する方にはやや不便な面があります。

ただし、音楽ストリーミングやLINEなど、軽い用途が中心の方にとっては十分実用的です。

通信制限を前提に使うならコスパは高く、mineoなど他社SIMとの併用も有効な選択肢となるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました