PR

irumoのかけ放題料金と割引条件!60歳以上は割引される?

通話プラン

スマホの通話料をできるだけ抑えたい方にとって、月額料金や割引の有無は気になるポイントではないでしょうか。

通話の頻度が多い方や、これからirumoへの乗り換えを検討している60歳以上の方にとっては、かけ放題オプションの内容と料金体系を事前にしっかり把握しておきたいところです。

この記事では、irumoのかけ放題に関する料金設定や利用可能な割引条件、そして「60歳以上は割引されるのか?」といった疑問についてもわかりやすく解説していきます。

irumoのかけ放題オプションは2つ存在する

irumoには通話量に合わせて選べる2種類の通話オプションが用意されていますので、まずはそれぞれの特徴を理解し、自分の使い方に合ったものを選びましょう。

短時間通話向け:5分通話無料オプション

5分通話無料オプションは、1回の通話が短い方にとって非常にコストパフォーマンスの良いオプションです。

月額880円で、5分以内の国内通話が回数無制限で無料になります。

例えば、お店の予約確認や家族との簡単な連絡など、1回ごとの通話時間が短い方にはこのプランがぴったりです。

>>irumo(イルモ)詳細はこちら

1分や2分の通話を1日数回行うような利用スタイルであれば、通話料を気にする必要がなくなります。

ただし、5分を超えると30秒ごとに22円の通話料が発生する点には注意が必要です。

思ったよりも会話が長引く場合には、かえって高くついてしまうこともあります。

そのため、あくまで「短時間・高頻度」の通話を想定して設計されていることを理解しておくべきです。

 

 

長電話にも安心:かけ放題オプション

長時間の通話を日常的にする方には時間無制限の「かけ放題オプション」が非常に適しています。

理由は明快で、月額1,980円で国内通話が何分でも何回でも無料になるからです。

仕事での打ち合わせや、家族・友人との長電話が多い方にとって、時間を気にせず通話できるのは大きなメリットです。

特に、1回あたりの通話が5分を超える機会が多い場合は、先述の5分通話オプションよりもこちらの方が確実にお得になります。

>>irumo(イルモ)詳細はこちら

その反面、月にほとんど通話をしない方や、たまにしか電話をかけない方には割高に感じるかもしれません。

通話頻度が少ない場合、毎月の定額料だけがかかってしまい、費用対効果が薄くなってしまうからです。

このように考えると、「かけ放題オプション」は通話時間が長く、かつ通話回数も多い方にこそ価値があるプランだといえるでしょう。

基本プランにオプションを追加したときの月額料金

最初に確認すべきは、通話オプションを付けた際の合計金額です。

irumoの料金体系は、データ通信量に応じた基本料金に、必要に応じて通話オプションを追加するというシンプルな仕組みになっています。

例えば、データ容量が3GBのプランは月額2,167円となっており、そこに「5分通話無料オプション」を付けると月額3,047円になります。

「かけ放題オプション」を選んだ場合は、月額4,147円になります。

通話オプションを利用するかどうかで、月々の支払額に明確な差が出るため、あらかじめ自分の通話スタイルを把握しておくと無駄な出費を避けられます。

ただし、ここで注意したいのは、オプション料金は月途中で加入しても日割りされない点です。

irumoのかけ放題オプションは、即日適用するか来月から適用するか選択することが出来ます。

つまり、加入のタイミング次第では1日しか使っていなくても満額請求されることがあるため、できるだけ月初に申し込むのが理想的です。

>>irumo(イルモ)詳細はこちら

このように、irumoでは「データプラン+通話オプション」が基本構成となるため、それぞれの組み合わせで料金がどう変化するかを確認することが大切です。

irumoのかけ放題で割引ある?どう安くなるか解説

dカード割やhome 5Gのセット割で安くなる

irumoの料金は、いくつかの割引サービスを活用することでさらに安く抑えることができます。

なかでも効果が大きいのが、dカードお支払割と、ドコモ光やhome 5Gとのセット割です。

dカードお支払割を適用すると、対象プランから毎月187円が自動的に割引されます。

これは小さく見えるかもしれませんが、年間で考えると2,000円以上の差になります。

さらに、ドコモ光またはhome 5Gとセットで契約している場合は、毎月1,100円の割引が受けられるため、こちらの方が影響は大きくなります。

例えば、6GBプランに5分通話無料オプションを付けた場合、通常は月額3,707円ですが、2つの割引を適用することで2,420円にまで抑えられます。

こうして見ると、割引の有無によって料金に大きな違いが出ることがわかります。

よって、もし自宅のインターネットがドコモ光であれば、忘れずにセット割の適用を確認しておくことをおすすめします。

意外と盲点?割引対象外になるプランに注意

一方で、すべてのプランが割引の対象となるわけではありません。特に見落としがちなのが、最も料金が安い「0.5GBプラン」です。

このプランは月額550円という手頃さが魅力ですが、dカードお支払割やセット割の対象外となっているため、どれだけ条件を満たしても割引は適用されません。

そのため、少しでも料金を抑えたいと考えてこのプランを選んでも、実は他のプランの割引後料金の方が安くなることもあります。

例えば、3GBプランに割引を適用した場合は月額880円になり、0.5GBプランと比べて容量が6倍以上でありながら、差額はわずか330円となります。

このような点からも、月額料金だけを見て選ぶのではなく、割引の適用条件や実質的な費用とのバランスを取ることが賢い選び方と言えるでしょう。

前述の通り、割引が適用されないプランを選ぶ場合は、長期的なコストにも注意する必要があります。

60歳以上を対象とした割引はある?

irumoを利用しようと考えている60歳以上の方にとって、割引制度の有無は重要なポイントかもしれません。

結論から申し上げると、irumoのかけ放題オプション自体にシニア向けの特別な割引は用意されていません。

ドコモでは「60歳からのスマホプログラム」というサポート施策がありますが、これはスマートフォンの操作支援や相談窓口の案内といったサポート体制が中心であり、実際の月額料金の割引には直結しません。

その反面、他社の一部格安ブランドでは、60歳以上を対象にした通話オプションの割引を実施しているところもあります。

たとえば、ソフトバンクやワイモバイルでは、シニアユーザー向けに割安なかけ放題オプションが提供されています。

これと比較すると、irumoの月額1,980円のかけ放題料金は、年齢にかかわらず一律となっている点で少々割高に感じられるかもしれません。

ただし、irumoは通話オプションと組み合わせることで、キャッチホンや留守番電話が無料になる仕組みがあります。

この点は、追加のオプション費用を節約できるという意味でメリットになることもあります。

このように、年齢による優遇こそありませんが、通話の使い方次第ではトータルでのコストパフォーマンスに優れる可能性もあるため、自分の利用状況に応じて比較検討することが大切です。

他社との比較でわかる!irumoのかけ放題は高い?安い?

通話オプションの料金は、サービスを選ぶうえで重要なポイントの一つです。

ここでは、irumoと他社のプランを比べながら、どのようなユーザーに向いているかを見ていきます。

ahamoやLINEMOと比べて料金はどう違う?

結論から言えば、irumoのかけ放題オプションは、ドコモのサブブランドであるahamoやソフトバンク系列のLINEMOに比べて割高です。

その理由は、irumoが通話オプションをすべて有料で提供している一方で、ahamoなど一部のブランドは、一定の通話機能をプランに組み込んでいるからです。

たとえば、ahamoでは月額2,970円という基本プランに、5分以内の通話が無料となるオプションが最初から含まれています。

さらに、完全なかけ放題を追加したい場合でも月額1,100円の追加料金で済むため、トータルでもirumoより安くなるケースが多く見られます。

これに対してirumoは、かけ放題を利用する場合、基本プランに加えて月額1,980円が別途必要となるため、最終的な負担はやや大きくなります。

つまり、頻繁に通話を行う方であればあるほど、料金面での差が顕著になる可能性があります。

ただし、irumoはデータ容量を抑えたプランが充実しており、通話を重視しつつ通信量は少なめという使い方であれば、全体的な支出を低く抑えられるケースもあります。

ahamoの方がコスパが高くお得なのでは?

一見すると、ahamoの方がコストパフォーマンスに優れているように感じるかもしれません。

理由は、月額2,970円という料金の中に20GBのデータ通信と5分以内の通話無料が含まれており、これだけで多くのニーズをカバーできるからです。

ただし、すべての人にとってahamoが最適というわけではありません。

というのも、スマホの使い方が「通話は必要だけれど、データ通信はあまり使わない」という方にとっては、irumoの方が月々の負担を大きく抑えられる可能性があるためです。

例えば、irumoの0.5GBプランは月額550円という破格の安さで提供されており、必要に応じて通話オプションを追加するスタイルが基本です。

データ通信をあまり使わず、主に通話目的でスマホを持つという方にとっては、ahamoの20GB分が無駄になるケースも考えられます。

さらに、irumoではデータ容量を3GBや6GBなどからも選べるため、「もう少しだけ通信を使いたいけれど、そこまで多くはいらない」という層にも対応しています。

そのうえで必要な通話分だけオプションで補えば、自分に合った料金設計が可能になる点も見逃せません。

このように考えると、確かにahamoの料金設定は魅力的ですが、使い方によってはirumoの方が無駄なくコストを抑えられるという利点もあります。

結局のところ「どちらがお得か」は、データ通信の利用量と通話の頻度に左右されるということです。

楽天モバイルとのコストパフォーマンス差

楽天モバイルと比較すると、irumoの通話オプションはさらに明確な違いが出てきます。

楽天モバイルでは「Rakuten Link」という専用アプリを使えば、国内通話が原則無料になるため、月額料金だけで見れば非常に魅力的に映るかもしれません。

 

 

しかし、その反面、Rakuten Linkを使った通話は通信状況に左右されやすく、通話品質にばらつきが出るという声もあります。

通話の安定性を最優先する人にとっては、やはりドコモの通信品質を維持できるirumoの方が安心感があります。

このように考えると、irumoはコストパフォーマンスで楽天モバイルに劣るように見えても、サービスの安定性や通話のクリアさを重視する層にとっては、一定の価値がある選択肢となり得ます。

価格の安さだけに目を向けると、楽天モバイルに軍配が上がるかもしれませんが、通話の質や通話先の制限のなさという観点からは、irumoにも強みがあります。

irumoのかけ放題申し込みや解約の流れは?

irumoの通話オプションは、契約時でも後日でも自由に申し込みや変更が可能です。

それぞれのタイミングでの手続き方法を確認しておきましょう。

契約時にオプションをつける方法

irumoを新たに契約する際、通話オプションを同時に申し込むことができます。

契約時には、まずirumo公式サイトまたはドコモショップから申し込みページにアクセスします。

その中で、データ容量を選ぶ工程のあとに、通話オプションを選択する画面が表示されます。

ここで「5分通話無料オプション」または「かけ放題オプション」を選ぶだけで手続きは完了します。

このとき注意しておきたいのは、前述の通りオプション料金は日割りにはならない点です。

つまり、月末に契約すると、1日や2日しか使っていなくても満額が請求されてしまいます。

このため、可能であれば月初に申し込む方が費用を抑えることができます。

よって「来月から適用」にするのが一番いいでしょう。

このように、初回契約時に通話オプションをつけておくことで、後からの手続きの手間や無駄な費用を避けられるでしょう。

後から追加・変更したいときの手順

既にirumoを契約している方でも、通話オプションの追加や変更はいつでも可能です。

オンラインでの申し込みは、マイドコモまたはirumo公式サイトからログインして行います。

マイドコモだとログイン後のメニューから「契約内容の確認・変更」に進み、公式サイトだと「その他の手続き」という項目から申し込みが可能です。

通話オプションの項目を開くと、現在の契約状況と追加可能なオプションが表示されます。

希望のオプションを選択し、画面の案内に沿って進めれば完了です。

その反面、月の途中でオプションを切り替えると、切り替え先のオプションがその月の満額で請求されてしまいます。

つまり、例えば5分通話無料オプションからかけ放題オプションに変更した場合、どちらの料金もその月に重複して発生することはないものの、差額ではなく高い方の料金が請求されるため損をする可能性もあります。

このように、変更のタイミングは計画的に行うことが大切です。可能であれば月初に変更するようにしましょう。

マイドコモでできること・できないこと

irumoの通話オプションの管理は、マイドコモを使うことで多くのことがオンラインで完結します。

現在の契約状況を確認するだけでなく、オプションの申し込みや解約、契約内容の変更も手軽に行うことができます。

 

 

たとえば、マイドコモにログインすれば、自分が現在どの通話オプションを利用しているのか一目で分かります。

そこから画面操作だけで新たなオプションへの切り替えや、オプションの解除も可能です。

しかし、すべての操作がオンラインで完結するわけではありません。機種変更や名義変更など、本人確認を伴う複雑な手続きについては、ドコモショップの来店が必要です。

店舗での手続きには事前予約が推奨されており、混雑状況によっては待ち時間が発生することもあります。

このため、基本的なオプションの操作はマイドコモで済ませ、複雑な変更が必要な場合は店舗を活用するという使い分けが賢明です。

日常的な管理であれば、マイドコモを活用することで時間も手間も最小限に抑えることができます。

irumoのかけ放題で対象外となるケース

いくらかけ放題を追加でつけても、仕組みや対象外の条件を正しく理解しておくことが大切ですので、特に見落としがちな注意点を解説します。

対象外の番号や国際通話の料金もチェック

irumoのかけ放題オプションを使えば、国内通話は基本的に回数無制限で利用可能ですが、すべての通話が無料対象になるわけではありません。

そのため、思わぬ請求が発生しないよう、対象外の通話先を事前に把握しておくことが重要です。

具体的には、「0570」や「0180」などのナビダイヤル系番号への発信、「104」の番号案内料、さらに海外での発信やSMS送信などは、かけ放題の対象外です。

 

 

こうした番号に電話をかけた場合、30秒あたり22円の通常通話料が加算されることになります。

とくに注意したいのは、海外での発信・着信やSMSの送信時です。

 

 

日本国内の通話とは異なり、国ごとに料金が設定されており、数分の利用で数百円、場合によっては1,000円を超える通話料がかかることもあります。

このような例外を理解せずに「かけ放題だから安心」と考えてしまうと、結果として高額な通話料が発生する可能性があるため、事前にirumo公式サイトなどで詳細を確認することが大切です。

家族間通話が無料じゃない点を理解しておこう

一般的に、ドコモのファミリー割引グループに加入していれば、家族間の国内通話が無料になるという印象を持つ方が多いかもしれません。

ですが、irumoはその対象外である点に注意が必要です。

前述の通り、irumoはファミリー割引の「通話無料」特典には対応しておらず、たとえ家族がドコモの他プランを契約していても、irumoから発信する通話には通話料が発生します。

つまり、家族との通話でも、30秒ごとに22円の通話料がかかる仕組みです。

ただし、逆に言えば、家族がドコモの通話無料対象プランを使っている場合、その回線からirumoへ発信する通話は無料になります。

この点をうまく活用すれば、irumoから電話をかけずに済むような運用も可能です。

このように、家族間で通話をする機会が多い方にとっては、思わぬ出費につながる要素です。

事前に自分の契約プランと家族のプランを整理し、必要に応じてかけ放題オプションを追加するか、通話の向き先を工夫することで対策を立てることができます。

どっちがいい?irumoの5分と完全かけ放題の判断基準

irumoの2つの通話オプションは、どちらが優れているというよりも、利用者の通話スタイルによって適切な選択肢が異なります。ここでは判断材料となる通話時間を基に、それぞれの目安を紹介します。

月の通話時間20分が境界線

結論から言えば、1か月の通話時間が20分を下回る場合は「5分通話無料オプション」を選ぶ必要はないかもしれません。

その理由は、irumoでは30秒ごとに22円の通話料が発生し、20分間通話するとちょうど880円になります。

これは、5分通話無料オプションの月額料金と同額です。

つまり、毎月の通話時間が20分未満であれば、わざわざ月額料金を支払ってまでオプションを付けるメリットは少ないと言えます。

短い通話が月に1~2回程度という方であれば、発信のたびに課金される通常の通話料でも十分に収まる可能性があります。

反対に、5分以内の通話を頻繁に繰り返す方であれば、20分を超えなくても「5分無料」の安心感があることで、心理的なストレスを減らす効果も見込めるかもしれません。

このように、料金だけでなく通話頻度にも着目することで、より納得のいく選択ができるようになります。

月45分以上話すなら迷わずフルかけ放題

月あたりの通話時間が45分を超える場合は、「かけ放題オプション」の方が圧倒的にお得です。

なぜなら、通常の通話料では45分で約1,980円となり、これは完全かけ放題の月額料金と同額だからです。

さらに、これは通話の累計時間が45分という前提であり、実際には1回の通話が5分を超えることが多い場合は、5分通話無料オプションではカバーしきれません。

1回の通話が10分を超えるような使い方が日常的であるなら、オプションの範囲外となる分の通話料が積み重なり、結果として高額請求に繋がるリスクが出てきます。

このような利用スタイルの方には、時間を気にせず何度でも通話ができる「かけ放題オプション」が最適です。

費用面だけでなく、話し途中での切り上げを気にしなくて済むという点でも、精神的なメリットがあると言えるでしょう。

節約派は都度課金で済ませるのもアリ

一方で、毎月の通話がごく少ない場合には、通話オプションをあえて付けないという判断も合理的です。

特に、LINEなどの無料通話アプリを併用している方にとっては、音声通話そのものの出番が限られることも少なくありません。

このようなケースでは、必要なときだけ通話を使い、実際に使った分だけ支払う「都度課金」の方が結果的に安くなる可能性があります。

例えば、1回1分程度の通話を月に2~3回行うだけなら、合計でも数百円の範囲に収まります。

ただし、イレギュラーな連絡や急用が多い生活スタイルの場合、いつの間にか通話料が増えていたということもあり得ます。

そのため、自分の行動パターンをある程度把握した上で「使うときだけ課金する」という選択ができる人に向いています。

このように、通話オプションは「毎月必ず使う人」だけのためのものではなく、「どのくらい使うか予測できる人」が選ぶことで初めて効果的に働きます。

節約の意識が強い方にとっては、通話の使い方次第でオプションを外すという選択肢も十分に検討に値するでしょう。

irumoのかけ放題料金と割引条件まとめ

irumoのかけ放題オプションは、通話スタイルに応じて「5分通話無料」と「完全かけ放題」の2種類から選べます。

短時間の通話が多い方は5分オプション、1回の通話が長い場合や月45分以上通話する方には完全かけ放題が向いています。

月の通話時間が少ない方は、あえてオプションを付けず都度課金で節約するのも一つの方法です。

料金は日割りされないため、加入は月初がおすすめ。

さらに、対象外番号や家族間通話の有料性など見落としがちな点も多く、内容をしっかり把握してから選ぶことが大切です。

通信品質を保ちながら通話も重視したい方には、irumoはコストバランスの取れた選択肢となるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました