PR

irumoのSMS料金と届かない原因を解説!今すぐ確認したい設定とは?

基本知識

スマートフォンを使っていると、何気なく利用しているSMS。

しかし「送ったはずなのに届いていない」「知らないうちに料金が発生していた」といったトラブルに直面することもあります。

特にirumoを利用している方は、プランの特性や設定次第で思わぬ落とし穴に気づかないことも。

この記事では、irumoのSMS料金の仕組みをわかりやすく解説するとともに、メッセージが届かない原因と、その対処に必要な設定ポイントを詳しくご紹介します。

irumoでSMSの料金は?国内と海外別に解説

irumoでもSMSの送受信にはプランとは別に料金が発生します。

まずは国内での料金体系や文字数による課金の仕組みから確認していきましょう。

国内SMS:送信料金の仕組みと節約のポイント

国内でSMSを送信する場合、料金は固定ではありません。

文字数に応じて段階的に料金が加算される仕組みになっています。

つまり、送るメッセージが短ければ短いほど、コストを抑えることができます。

この仕組みが導入されている理由は、SMSがインターネットではなく携帯電話の通話網を使ってデータをやり取りする仕組みだからです。

よって、文字数が多ければそれだけ通信リソースが必要になり、課金も高くなっていくのです。

文字数ごとの料金一覧とコストの考え方

以下は国内向けSMSの送信にかかる料金です(税込)。

  • 全角1~70文字(半角英数字のみの場合は160文字まで):3.3円
  • 全角71~134文字(半角:161~306文字):6.6円
  • 全角135~201文字(半角:307~459文字):9.9円
  • 全角202~268文字(半角:460~612文字):13.2円
  • 全角269~335文字(半角:613~765文字):16.5円
  • 全角336~402文字(半角:766~918文字):19.8円
  • 全角403~469文字(半角:919~1071文字):23.1円
  • 全角470~536文字(半角:1072~1224文字):26.4円
  • 全角537~603文字(半角:1225~1377文字):29.7円
  • 全角604~670文字(半角:1378~1530文字):33.0円

例えば、日常的にちょっとした連絡をSMSで行う方は、不要な定型文や長文を避けるだけでも、通信費の節約につながります。

とくに「了解です」や「今向かっています」などのシンプルな返信は、短いフレーズで済ませる意識が大切です。

このように、SMSを頻繁に利用する場合は、文字数を意識するだけで思わぬ節約につながるため、意識的に短く簡潔な文章を心がけるとよいでしょう。

送信前に文字数を数えておくと安心です。

>>irumo(イルモ)詳細はこちら

無料で使える範囲と注意したい点

送信時に課金されるSMSですが、受信するだけであれば料金は一切発生しません。

つまり、誰かからSMSが届く分には、データ量や通信費を心配する必要はありません。

ただし、注意すべき点があります。それは、文字数制限です。

たとえ送信者側で670文字以内に収めたとしても、受信する側の端末や通信事業者によっては、分割されて届いたり、最悪の場合は一部が欠落してしまう可能性があります。

さらに、SMSはテキスト情報のみのやり取りしかできないため、画像や動画の送信には非対応です。

こうしたファイルを送りたい場合は、+メッセージやLINEなど、別のアプリを使う必要があります。

このため、SMSは「短文テキスト連絡専用の手段」として割り切って使うのが賢明です。

連絡手段としての役割を理解し、内容に応じて使い分けることで、より効率的かつコストパフォーマンスの高い通信が可能になります。

>>irumo(イルモ)詳細はこちら

国際SMS:海外宛ての料金と注意点

国際SMSの料金は、日本国内での送信時と同様に文字数による段階制が採用されています。

ただし、金額は国内よりも高く設定されており、短文であっても最低50円からスタートするため、利用時にはコスト意識が欠かせません。

この段階的な課金は、通信網を越えて海外まで情報を届けるため、技術的・インフラ的なコストがかかることが理由です。

さらに、国際SMSに関しては消費税の対象外となっており、すべて免税扱いでの課金となっています。

つまり、料金表示に含まれている金額はすべて税抜き価格であり、これ以上の追加請求は発生しません。

例えば、70文字以内で送信する場合は50円、最大文字数である670文字まで送ると500円の課金が発生します。

この価格設定から考えても、頻繁に使うよりは、どうしても海外に直接SMSを送る必要がある場面に限定して活用するのが望ましいでしょう。

>>irumo(イルモ)詳細はこちら

送信方法と使える国や地域の確認方法

海外宛てにSMSを送る際には、単にメッセージを作成して送信するだけでは届かない場合があります。

正しい番号形式を守る必要があるからです。基本的には、宛先の電話番号の先頭に「+」記号をつけ、その後に国番号、そして相手の携帯番号を入力するのが一般的な方法です。

例えば、アメリカにいる相手にメッセージを送る場合は「+1」から始め、その後に相手の携帯番号を続けて入力します。

ただし、相手の番号が「0」で始まる場合、その「0」は削除して入力する必要があります。

この点を誤るとメッセージが届かないことがあるため注意が必要です。

さらに、送信先の国や地域によっては、ドコモのネットワークが国際SMSに対応していないケースもあります。

そのため、事前にドコモ公式サイトの「国際SMS対応国一覧」で、自分が送信したい国が対応しているか確認することが重要です。

特に旅行や出張前にこのチェックを行っておくことで、現地での連絡手段としてSMSが活用できるかどうか判断しやすくなります。

このように、国際SMSを利用する際は、送信形式のルールと対応国の確認が成功の鍵となります。

ミスを防ぎ、確実にメッセージを届けるためには、事前の準備が欠かせません。

irumoでSMSが届かない時や送信できない時の対処法

メッセージが受信できない時の基本チェック

SMSが届かないと感じたとき、まず確認すべきはシンプルな操作です。

特別な設定変更を行う前に、スマートフォンの電源を一度オフにして、数秒後に再起動してみてください。

これは一時的な不具合を解消する手段として非常に効果的です。

さらに、受信側がSMSを拒否する設定を行っている可能性も否定できません。

迷惑SMS対策などで設定を変更したまま忘れているケースも多いため、My docomoや専用の発信番号(*20184)から設定状況を確認し、一括解除を試してみるとよいでしょう。

また、SMSが届かないのは単なる相手側の電話番号間違いである場合も少なくありません。連絡先をもう一度見直すことで、思わぬミスに気づくことがあります。

これらの基本的なチェックを行うことで、多くのトラブルは解消できる可能性があります。

電波・設定・端末容量の見直しで改善

SMSはモバイル回線を使ってやり取りされるため、通信状態が安定していないと受信がうまくいかないことがあります。

建物の奥や地下にいるときなどは、一度場所を移動し、電波状況の改善を確認することが効果的です。

意図せず機内モードがオンになっていると、当然ながらすべての通信は遮断されてしまいますので、設定を再確認することも大切です。

受信トラブルの原因として見落とされがちなのが、スマートフォンのストレージ容量です。

本体メモリが限界に達していると、新しいメッセージが受信できない場合があります。

写真や動画、使っていないアプリを削除することで空き容量を確保すると、SMSの受信も正常に戻ることがあります。

このように、通信環境と端末の状態は密接に関係しているため、両方をセットで確認しておくことがトラブル解決の鍵になります。

アプリと本体の挙動を確認するコツ

近年のスマートフォンでは、SMSの受信先が複数のアプリに分散するケースがあります。

特に+メッセージアプリを利用している場合、標準のメッセージアプリではなく+メッセージ側に受信されていることがあります。

そのため、どちらのアプリにも届いていないかを確認する必要があります。

前述の通り、過去に+メッセージをインストールしていた人が端末変更や初期化を行った場合、設定がリセットされている可能性も考えられます。

この場合は、アプリの再インストールが有効な対策になります。再インストール後に受信できるようになるケースも多いため、見逃せない手段の一つです。

また、OSのアップデート後に挙動が不安定になることもあるため、アプリのバージョンや端末ソフトウェアの更新も併せてチェックしておくと安心です。

SMSはシンプルな機能である反面、スマートフォンの設定やアプリとの連携状況が影響を及ぼすことがあるため、複数の観点から確認を行うことが重要です。

送信できない原因とその解消法

SMSを送ろうとしても「送信失敗」と表示されることがあります。

その多くは簡単な原因によるもので、確認すればすぐに解消できる場合が少なくありません。

まず注目したいのは、SMSの拒否設定です。

自分では設定した覚えがなくても、過去の迷惑SMS対策などで知らないうちに拒否設定が有効になっている可能性があります。

このような場合は、専用番号に発信する方法や、My docomoから設定を解除することで改善されることがあります。

さらに、送信先の番号が誤っていたり、既に解約された回線だった場合にも、メッセージは当然届きません。

番号の形式にミスがあると、SMSアプリ側は特に詳しいエラーを出さないことがあるため、思い込みでそのままにしてしまうこともあります。

端末側の一時的な不具合も原因のひとつです。

本体を再起動することで正常に送れるようになることが多いため、まずはこれを試してみるとよいでしょう。

一日の送信上限や文字数制限の落とし穴

多くの人が見落としがちなのが、SMSの送信回数や文字数に関する上限です。

ドコモのirumoプランでは、1日あたりの送信回数に上限が設けられており、70文字以内のメッセージであれば200通が上限となっています。

ただし、71文字以上になると、1通のメッセージが2~10通分としてカウントされるため、実際の送信可能件数は大きく下がります。

この仕組みを知らずに長文を複数回送信していると、上限を超えてしまい、突然SMSが送れなくなるという事態が起こります。

そのため、ビジネスやキャンペーンの通知など、大量送信が予想される場面では特に注意が必要です。

また、全角文字で670文字、半角英数字では1,530文字が上限ですが、それを超えると送信自体ができません。

メッセージが長すぎるとアプリ側で送信ボタンが反応しなくなることがあり、トラブルと感じてしまう人もいます。

文字数が多いときには、必要な内容だけを残して整理する工夫も求められます。

対応事業者や送信先の状況を確認しよう

SMSの送信は、どの相手にも必ず届くわけではありません。

irumoプランが対応しているのは、主にドコモ、au、ソフトバンクなどの主要キャリアですが、これ以外の事業者や一部のIP電話番号、iPadなどのWi-Fi専用端末には送信できないケースがあります。

つまり、送信先がSMS非対応の端末だった場合、どれだけ設定を見直してもメッセージは届きません。

その場合、代替手段として+メッセージやLINEなどの他サービスに切り替えることが現実的な解決策となります。

また、送信先がSMSを拒否する設定にしている可能性もあります。

こちらからのメッセージが一切届かないように設定されていると、正常に送信完了と表示されても、相手にはメッセージが届いていないこともあります。

このようなときは、別の連絡手段で相手に確認を取るのが確実です。

送信側の問題だけでなく、受信側の端末状況や契約内容も影響するため、相手先の環境にも目を向けることが、円滑なやりとりにつながる大切なポイントです。

イルモで+メッセージは使える?SMSとの違いと賢い使い方

SMSではできなかったことが、+メッセージなら可能になりますので、その具体的な違いや、上手な活用方法を紹介していきます。

+メッセージを使う条件と注意点

+メッセージを使うためには、まずirumoプランで「インターネット接続サービス」が契約されていることが前提となります。

これは通常、irumoプランの月額料金に含まれているため、特別な申し込み手続きは不要です。

ただし、実際に利用を始めるには、スマートフォンに+メッセージのアプリをインストールする必要があります。

アプリはApp StoreやGoogle Playからダウンロード可能です。検索欄で「+メッセージ」と入力し、提供元が「NTT DOCOMO」となっていることを確認してからインストールするようにしてください。

類似アプリに紛れてしまうと、意図せぬトラブルのもとになる可能性もあるからです。

アプリをインストールしたら、最初に電話番号の認証や利用規約への同意といった初期設定が必要です。

これらは画面の指示に従えば数分で完了します。ただし、認証には安定した通信環境が求められるため、Wi-Fiが利用できる場所での設定がおすすめです。

このように、+メッセージの導入は手軽ではありますが、確実に機能させるには、事前の確認と正確な操作が大切になります。

非対応ユーザーとのやりとりはどうなる?

+メッセージの利用には、相手側も同じサービスに対応している必要があります。

つまり、送信先が楽天モバイルなどの非対応キャリアを使っている場合、+メッセージとして送信しても、実際には通常のSMSとして扱われてしまいます。

この際、送信内容はテキストのみになり、スタンプや画像は送れません。

送信側が+メッセージを使っているつもりでも、相手がアプリをインストールしていなかった場合や、対応していない端末を利用している場合には、自動的にSMSに切り替わります。

そして、その場合はSMSの料金が発生する点に注意が必要です。

とくに、文字数が多い場合は、通常のSMSよりもコストがかかることがあるため、やり取りが多い相手とは、アプリの利用可否を事前に共有しておくと安心です。

こうした仕様を理解していないと、意図しない料金が発生する可能性があるため、送信前には相手の利用環境を確認することが大切です。

このように、+メッセージは便利なサービスではありますが、相手の利用状況によって挙動が変わる点には十分注意しなければなりません。

SMSとは別物?+メッセージの機能と仕組み

+メッセージは、電話番号を使ってテキストのやり取りができる点ではSMSと似ていますが、根本的に仕組みが異なります。

SMSは通話回線を使ってメッセージを送るのに対し、+メッセージはインターネット回線を通じてやり取りされます。

この違いにより、SMSのように文字数で料金が加算されることはなく、送信自体には追加料金がかかりません。

ただし、インターネットを経由するため、データ通信量は発生します。

つまり、Wi-Fi環境で使えば、実質的に無料でメッセージを送ることができるのです。

さらに、+メッセージはドコモ、au、ソフトバンクといった主要キャリアだけでなく、一部の格安SIMでも利用可能です。

そのため、キャリアを問わず広い範囲で使えるのが魅力といえます。

写真やスタンプが使えるチャット感覚のサービス

+メッセージの最大の特徴は、従来のSMSでは不可能だった「メディア付きメッセージの送信」ができることです。

たとえば、スマートフォンで撮影した写真や動画を、電話番号宛に直接送れるため、メールや他アプリを使う必要がありません。

また、スタンプを使ったやり取りも可能で、まるでLINEのようなカジュアルな会話が実現します。

これは特に、家族や友人との日常的なコミュニケーションにおいて、大きな利便性をもたらします。

加えて、企業の公式アカウントともつながることができ、通知を受け取ったり、簡単な手続きを行ったりといった機能もあります。

単なる個人間のメッセージにとどまらず、生活に役立つ情報ツールとしての役割も担っているのが、+メッセージのもう一つの顔です。

アプリ経由のデータ通信でコストを抑える方法

+メッセージの通信はすべてデータ通信として処理されるため、パケット料金が発生します。

ただ、SMSと違い、送信のたびに課金されるわけではないため、メッセージのやり取りが多い人ほど料金的には有利になります。

このとき注意すべき点は、使用する通信環境です。

Wi-Fiを利用すれば、月間のデータ容量を消費せずに利用できますが、モバイル回線のみで運用する場合は、画像や動画のやり取りによって意外と多くの通信量を使ってしまうことがあります。

とくに、irumoのような低容量プランを契約している場合、+メッセージを日常的に使うなら、Wi-Fi環境での利用が前提になると言っても過言ではありません。

スタンプや写真の送受信を気軽に楽しみたいのであれば、使用場所やタイミングを意識することで、無駄なデータ消費を防ぎつつ、サービスを快適に使い続けることができるでしょう。

irumoのSMS料金と届かない原因を解説まとめ

irumoは、ドコモの品質とサポートを維持しながら、必要な機能だけを選んで低価格で利用できる点が大きな魅力です。

SMSや+メッセージといった基本的な通信手段をしっかり確保しつつ、使い方に合わせてデータ容量を選べる柔軟性があります。

ただし、0.5GBプランでは速度制限や割引対象外などの制限もあるため、自分の使い方に合ったプラン選びが重要です。

各種サービスの特性を理解し、無駄なく安心して使える環境を整えましょう。

タイトルとURLをコピーしました