スマホの通信費を節約したいと考え、格安スマホへの乗り換えを検討する人は増えています。
大手キャリアと比較して料金が安い点は大きな魅力ですが、その一方で、契約前に知っておくべき注意点やデメリットも少なくありません。
「格安SIMに変えたら今まで通り快適に使えるのか?」「どの事業者を選べば失敗しないのか?」と疑問を持つ人も多いでしょう。
安さだけに目を向けると、乗り換え後に思わぬ不便を感じることもあるため、事前のリサーチが欠かせません。
この記事では、格安スマホのメリットだけでなく、注意点やデメリットにも触れながら、後悔しないための選び方を詳しく解説します。
後悔しないために!格安スマホ乗り換え時の注意点
格安スマホに乗り換えることで、契約前に知っておくべき注意点を押さえておかないと、思わぬ不便を感じることもあるでしょう。
そこで、具体的にどのような点に注意すべきか解説していきます。
支払いにクレジットカード必須のケース
格安スマホの多くは、月々の支払い方法としてクレジットカード決済を基本としています。
そのため、口座振替やデビットカードでの支払いを希望する場合、選択肢が限られる点には注意が必要です。
なぜクレジットカード払いが一般的なのかというと、事業者側がコストを抑えるためです。
大手キャリアは、コンビニ払いや口座振替といった多様な支払い方法に対応していますが、その分の運営コストがかかります。
一方、格安SIM事業者は、コスト削減の一環として支払い方法を限定し、料金の安さを実現しているのです。
例えば、UQモバイルや楽天モバイルのように、口座振替に対応している格安SIMも存在しますが、手続きに時間がかかる場合があります。
また、口座振替が可能でも、別途手数料が発生するケースも少なくありません。
そのため、クレジットカードを持っていない場合は、事前に対応している事業者を確認し、必要であればカードの発行を検討するのも一つの方法です。
格安スマホに乗り換える際は、支払い方法が自分の状況に適しているかどうかを事前にチェックしておきましょう。
速度に注意!混雑時間帯はネットが遅い
この話は有名で一度は聞いたことがある方もいるかもしれませんが、大手キャリアの回線を借りてサービスを提供しているため、混雑する時間帯には通信速度が遅くなることがあります。
中でも、12時前後や20時など利用者が増えるタイミングでは、動画視聴やSNSの読み込みに時間がかかることもあります。
そのため、普段は快適に使えていても、特定の時間帯にはストレスを感じる可能性があります。
しかし、サブブランドと呼ばれているUQモバイルやワイモバイルなど、一部の格安SIMは通信速度の安定性に定評があります。
これらの事業者は、回線の優先度が比較的高めに設定されているため、混雑時でもある程度の速度を保てる場合が多いです。
そのため、速度を重視するなら、安さだけでなく回線品質にも目を向けて選ぶとよいでしょう。
また、低速モードや節約モードを活用することで、データ通信量を調整しながら快適に利用する方法もあります。
こうした機能を上手に活用することで、混雑時の影響を最小限に抑えることが可能です。
よって、通信速度の問題は、利用する時間帯や回線の特性によって変わります。
選択肢が少ない?端末の種類は少なめ
格安スマホへ乗り換える際、料金の安さに魅力を感じる人は多いでしょう。
しかし、購入できるスマホ端末の種類が限られていることを知っておくことも重要です。
最新のiPhoneやハイスペックなAndroid端末を求める場合、選択肢が狭まる可能性があります。
格安SIM事業者が販売する端末は、コストを抑えるために型落ちモデルやミドルスペックのスマホが中心です。
そのため、最新のiPhoneやハイエンドAndroidを求める場合は、別途Apple Storeや家電量販店で購入する必要があります。
例えば、最新のiPhoneシリーズやGoogle Pixelを使いたい場合、大手キャリアで購入し、SIMだけ格安SIMに乗り換えるといった方法が必要になります。
もちろん、乗り換えの特典などもミドルスペックやエントリーモデルのようなスマホが多くなっています。
但し、最近は一定期間が経過すれば、そこそこ良いスペックのスマホも購入できるような業者もあるので、そこまで気にしなくても良いでしょう。
家族向け割引や学割の有無を確認
大手キャリアでは、家族割や学割といった割引サービスが充実しているため、家族でまとめて契約することで大幅に料金を抑えることができます。
しかし、格安スマホの場合、こうした割引サービスが少ない点には注意が必要です。
格安SIMはもともとの料金設定が低いため、大手キャリアのような大規模な割引プログラムを提供する余裕がありません。
そのため、家族で複数回線を契約しても割引が適用されるケースは限られています。
ただし、一部の事業者では「データシェアプラン」や「複数回線割引」などのサービスを用意していることもあります。
例えば、ワイモバイルでは家族割があり、2回線目以降の料金が割引される仕組みになっています。
学割に関しても、大手キャリアほどの充実度は期待できません。
学割プランを提供している格安SIMは限られており、割引額もそこまで大きくはありません。
そのため、学生のスマホ代を節約したい場合は、基本料金が安く設定されている事業者を選ぶほうが現実的な選択となります。
割引の恩恵を受けにくいからといって、格安スマホが不利というわけではありません。
家族全員が個別に契約しても、大手キャリアの通常料金より安くなるケースが多いため、事前にシミュレーションして比較することが大切です。
店舗が少なくサポートが弱い
格安スマホは、極端に店舗数が少ないため、店舗でのサポートを受けにくい点がデメリットといえます。
スマホの設定やトラブル対応に不安がある人にとって、実店舗の少なさは大きなハードルとなるでしょう。
格安SIM事業者の多くは、オンラインでの申し込みやサポート対応を基本としています。
そのため、スマホの初期設定やトラブルが発生した際、自分で解決しなければならないケースが多くなります。
例えば、SIMのAPN設定や、MNP(番号そのまま乗り換え)の手続きは、基本的にユーザー自身が行う必要があります。
もちろん、サポートに問い合わせることは可能ですが、電話やチャット対応が中心となり、直接店舗で相談できる機会は限られています。
とはいえ、一部の格安SIMは店舗を構えており、対面サポートを受けることが可能です。
例えば、ワイモバイルやUQモバイルは全国にショップを展開しており、店舗で契約やサポートを受けられます。
スマホの操作に自信がない場合は、こうした実店舗のある事業者を選ぶと安心です。
オンラインでのサポートが主流となる格安スマホですが、事前に設定方法や対処法を理解しておけば、スムーズに利用できます。
乗り換え前に、自分にとって最適なサポート環境が整っているかを確認しておくことが大切です。
設定はすべて自己責任!APNを自分で行う
格安スマホに乗り換える際、SIMカードを挿しただけではすぐに通信できるわけではありません。
多くの場合、自分でAPN設定(アクセスポイント名の設定)を行う必要があるため、初めて格安SIMを使う人は特に注意が必要です。
APN設定とは、スマホがインターネットに接続するために必要な情報を手動で入力する作業のことです。
大手キャリアでは、この設定が自動で完了するため意識することはほとんどありませんが、格安SIMではユーザー自身が設定しなければなりません。
設定方法は事業者ごとに異なりますが、多くの場合、スマホの設定画面から「モバイルネットワーク」→「アクセスポイント名(APN)」の順に進み、提供された情報を入力することで完了します。
この設定を誤ると、モバイルデータ通信ができなくなるため、慎重に行う必要があります。
公式サイトにはAPN情報が記載されているので、事前に確認しておくと安心です。
さらに、一部の格安SIMでは専用の構成プロファイルをダウンロードするだけで設定が完了する場合もあるため、簡単な方法が用意されているかどうかも確認しておくとよいでしょう。
もし設定がうまくいかない場合、サポートセンターに問い合わせる方法もありますが、格安SIMのサポートは基本的にオンライン対応が中心のため、即時解決が難しいこともあります。
乗り換え前に設定方法を理解しておけば、スムーズに利用を開始できるでしょう。
LINEのID検索ができない?年齢認証の仕組み
格安スマホへ乗り換えると、LINEのID検索が使えなくなるケースがあることを知っていますか?
特に、新しく知り合った人とLINEを交換するときに不便を感じる可能性があるため、事前に対策を考えておくことが大切です。
LINEのID検索ができない理由は、年齢認証が関係しています。
大手キャリアでは、契約時に年齢情報が登録されており、それをもとにLINE側で認証を行う仕組みになっています。
しかし、多くの格安SIMはこの年齢情報を提供していないため、LINEの年齢認証が通らず、ID検索機能が制限されるのです。
この問題を回避する方法としては、QRコードやふるふる機能を活用して友達を追加する方法があります。
例えば、直接会っている相手であれば、自分のQRコードを相手に読み取ってもらうことで簡単に友達追加が可能です。
また、電話番号を知っている場合は、LINEの連絡先同期機能を利用することで自動的に友達として登録されます。
ただし、LINEモバイル(現在はLINEMO)など、一部の格安SIMでは年齢認証が可能なサービスもあります。
もしLINEのID検索機能を頻繁に利用する場合は、こうしたオプションを提供する事業者を選ぶのも一つの方法です。
格安スマホへ乗り換える際は、LINEの機能制限についても確認しておき、事前に対応策を考えておくことが大切です。
使いたい機種のスマホが非対応の場合もある
現在使用しているスマホをそのまま使いたいと考える人は多いでしょう。
しかし、格安SIMがすべてのスマホに対応しているわけではないため、事前に確認が必要です。
SIMロックや対応周波数の違いによって、通信できなくなるケースがあるので注意しましょう。
格安SIMを利用するには、スマホがSIMフリー端末であることが前提となります。
中古など購入した端末には、特定の回線でしか利用できない「SIMロック」がかかっている場合があるため、そのままでは他社のSIMを挿しても通信できません。
このロックを解除することで格安SIMを利用できるようになりますが、解除方法はキャリアによって異なるため、事前に確認しておくことが重要です。
また、スマホが対応する周波数(バンド)にも注意が必要です。
例えば、ドコモ回線向けのSIMフリースマホを使用する場合、格安スマホでau回線での契約をしたいと考えていても、周波数帯が合わないので通話やデータ通信がうまくできないことがあります。
この問題を避けるためには、格安SIMの公式サイトで「動作確認済み端末リスト」をチェックし、使用予定のスマホが対応しているかどうかを調べておくと安心です。
さらに、一部の格安SIMでは、テザリングが利用できなかったり、特定の機能が制限されたりする場合もあります。
特に、最新のiPhoneやハイスペックAndroid端末は、すべての格安SIMで完全に機能するとは限らないため、契約前に確認することが大切です。
即開通ができない
大手キャリアでスマホを契約すると、申し込みから開通までの手続きがスムーズに進み、その日のうちにスマホを使える状態になることが一般的です。
一方で、格安スマホの場合は、申し込み後にSIMカードが郵送されるため、すぐに使い始めることができない点に注意が必要です。
オンラインで格安SIMを契約すると、申し込みからSIMカードの到着までに数日かかります。
配送期間は事業者によって異なりますが、早くても2~3日、長い場合は1週間ほどかかることもあります。
そのため、急いでスマホを使いたい場合は、大手キャリアのように即日開通ができない点を考慮する必要があります。
この問題を回避する方法として、実店舗を持つ格安SIM事業者を利用するのも一つの手です。
UQモバイルやワイモバイルでは、一部の店舗で即日開通が可能な場合があります。
店頭でSIMを受け取れば、申し込み当日からスマホを使用できるため、すぐに回線を切り替えたい人には便利です。
また、前述の通りeSIMに対応している格安SIMを選ぶことで、開通を早めることもできます。
eSIMは物理的なSIMカードを必要とせず、オンラインで即時発行・設定が可能なため、SIMの到着を待つ必要がありません。
特に、最近のiPhoneやGoogle PixelなどではeSIMが利用できるため、即日開通を希望する場合には有力な選択肢となるでしょう。
格安スマホへ乗り換える際は、開通までの期間を考慮し、スケジュールに余裕を持って申し込むことが大切です。
急にスマホが使えなくなる事態を防ぐためにも、申し込みのタイミングをしっかり計画しておきましょう。
格安スマホへ乗り換え前にチェック!後悔しない選び方
格安スマホに乗り換えることで通信費を抑えることができますが、選び方を間違えると不便に感じる場面が増えてしまいます。
自分に合ったプランや回線を選ぶことが、ストレスなく利用するための条件となるので、ここではポイントについて解説します。
最適なプランを選ぶ!データ通信量の目安は?
格安スマホを契約する際、データ通信量のプラン選びはとても重要です。
毎月のデータ使用量に合ったプランを選ばないと、月末に通信制限がかかったり、不要なデータ容量を契約して無駄な出費が発生したりする可能性があります。
データ通信量の目安として、普段Wi-Fi環境で利用することが多い人であれば、3GB程度のプランでも十分でしょう。
一方で、外出先で動画を視聴したり、SNSを頻繁に利用する人は10GB以上のプランを選ぶと快適に使えます。
そして、テザリングを頻繁に使う場合や、オンライン会議が多い人は、20GB以上のプランを検討するのが理想的です。
また、ギガが足りなくなっても、無駄なデータ消費を抑えられる「低速モード」や、余ったデータを翌月に繰り越せる「データ繰り越し機能」を備えたものもあります。
これらを活用することで、さらにコストを抑えながら利用することが可能です。自分のデータ使用傾向を把握し、最適なプランを選びましょう。
通話が多い人はかけ放題オプションを比較
通話を頻繁に利用する人は、格安スマホの通話料金やかけ放題オプションについて確認しておく必要があります。
格安SIMの通話料金は一般的に「30秒あたり22円」となっており、大手キャリアとほぼ同じですが、長時間の通話が多い場合は、かけ放題オプションを利用するほうがコストを抑えられるでしょう。
格安SIMのかけ放題プランには、大きく分けて「5分または10分以内の通話無料プラン」と「時間無制限のかけ放題プラン」の2種類があります。



短時間の通話が多い人は、5分または10分かけ放題プランを選ぶことで、コストを抑えつつ必要な通話を確保できます。
一方で、長電話をすることが多い場合は、時間無制限のかけ放題プランを選ぶと、追加料金を気にせずに利用できるため安心です。
ただし、格安SIMの通話オプションの多くは、専用アプリを経由することで割引が適用される仕組みになっているサービスもあります。
そのため、通話アプリを利用せずに直接発信すると、割高な料金が発生する可能性があるため注意しましょう。
乗り換えを検討する際には、自分の通話スタイルを振り返り、最適な通話プランを選ぶことが大切です。
対応エリアや回線の違いを確認!つながりやすさの見極め方
格安スマホを選ぶ際、利用する回線のつながりやすさも重要なポイントです。
格安SIMは、大手キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)の回線を借りて提供されるため、どの回線を選ぶかによって通信品質が変わることがあります。
一般的に、都市部ではどの回線を選んでも大きな問題はありません。
しかし、郊外や山間部ではキャリアごとの対応状況に差があり、つながりにくいエリアも存在します。
例えば「au回線は自宅で電波が弱い」と感じているなら、ドコモやソフトバンクの回線を選ぶことで改善される可能性があります。
回線のつながりやすさを確認する方法としては、各キャリアの公式サイトで提供されているエリアマップをチェックするのが基本です。
さらに、SNSや口コミサイトで実際の利用者の声を調べることで、よりリアルな情報を得ることができます。
また、格安SIMの中には、特定の回線のみを提供しているものと、複数の回線から選べるものがあります。
回線品質を重視する場合は、ドコモ・au・ソフトバンクの3回線を扱っている事業者を選び、自分のエリアで最も安定した回線を選択するとよいでしょう。
つながりやすさは日常の使い勝手に直結するため、事前にしっかりと確認し、自分の生活圏に最適な回線を選ぶことが大切です。
格安スマホへ乗り換えの注意点まとめ
格安スマホへの乗り換えは、月々の通信費を抑える大きなメリットがあります。
しかし、適切に選ばないと、通信速度の遅さや端末の非対応、通話料金の増加といった思わぬデメリットを感じることもあるでしょう。
そのため、乗り換え前に自分の利用状況を把握し、最適なプランや回線を選ぶことが重要です。
特に、データ通信量は無駄なく契約することでコストを抑えられます。
また、通話が多い人はかけ放題オプションの有無を確認し、余計な通話料がかからないようにしましょう。
さらに、回線のつながりやすさもチェックし、自分の生活圏に合った回線を選ぶことが快適な通信環境を確保するカギとなります。
加えて、SIMカードの到着やAPN設定が必要になる点、LINEのID検索が使えないケースなども事前に理解しておくと、乗り換え後のトラブルを避けられます。
格安スマホは事前準備をしっかり行うことで、デメリットを最小限に抑え、快適に利用できるでしょう。