楽天モバイルのeSIMは、オンラインで手続きが完結する手軽さから多くの人に選ばれています。
しかし、申し込み後に「なかなか開通しない」「ステータスがずっと準備中のまま」といった声も少なくありません。
初めて利用する方にとっては、何が正常で何がトラブルなのか判断しづらいこともあるでしょう。
この記事では、楽天モバイルのeSIMは本当に開通が遅いのか、そして「準備中」の表示が続いた場合にどのように対処すればよいのかを、わかりやすく解説していきます。
楽天モバイルのeSIMは即日開通できるのか?
楽天モバイルはeSIMを選ぶことで、スムーズに通信を始められるとされていますが、実際に即日で開通できるのかは条件によって異なります。
ここでは開通時間の目安や確認方法による違い、そして遅れる可能性について詳しく見ていきます。
最短3分?公式が示す開通までの目安
楽天モバイルでは、eSIM契約をオンラインで完結できることが特徴です。
公式サイトでも、最短で3分ほどで回線が使えるようになると案内されています。
その理由は、SIMカードの配送が不要であることに加え、スマートフォンの操作だけで本人確認や契約手続きを済ませられる点にあります。
特に「my 楽天モバイル」アプリを使えば、申し込みから開通までがすべてスマホ一台で完結します。
本人確認書類の提出も、アプリ上で完了できるように設計されており、手軽に進められるのです。
しかし、すべてのユーザーが3分で開通できるとは限りません。
これはあくまで最短の場合であり、実際には数十分から数時間かかることもあります。
端末の設定状況や通信環境、申し込みの混雑状況など、さまざまな要因が影響するためです。
eKYCを使えば早い!他の確認方法との違い
結論から言えば、楽天モバイルのeSIMを最短で開通させたい場合は「AIかんたん本人確認(eKYC)」を選ぶのが最も効率的です。
なぜなら、他の本人確認方法に比べて、審査から開通までの工程が最も少なく、手続きが即座に進むからです。
eKYCとは、スマートフォンのカメラで本人確認書類と顔写真を撮影し、そのままオンライン上で提出できる仕組みです。
人の手を介さない自動審査が中心となるため、受付から確認までが非常にスピーディーです。
一方で、他の本人確認方法、たとえば「書類アップロード」や「自宅での受け取り時確認」を選ぶと、どうしても郵送や人手による確認が必要になり、即日開通は期待できません。
この場合、手続きに数日かかることもあります。
このように、同じeSIM契約でも選んだ本人確認方法によって開通までの所要時間に大きな差が生まれるのです。
即日開通ができないケースもある
即日開通が可能とはいえ、すべての人が問題なく進められるとは限りません。
前述の通り「自宅での受け取り時確認」などを選んだ場合、申し込み時の入力ミスや本人確認書類の不備があると、審査が止まり、開通までの時間が大幅に延びる可能性があります。
また、MNP(携帯電話番号ポータビリティ)を利用して他社から電話番号を引き継ぐ場合は、より多くの手続きが発生します。
転出元のキャリアでの処理が完了していないと、楽天モバイル側での転入処理が進まず、開通が保留されることがあります。
さらに、申し込み時間によっても開通タイミングは変わります。
例えば夜遅くに申し込んだ場合は、審査やシステム処理が翌日になることがあり、結果として即日開通ができないケースがあります。
このように、即日開通を期待するには、申し込み内容の正確さと手続きのタイミング、確認方法の選択が重要なポイントとなります。
楽天モバイルでesimの開通が遅いと感じたらチェック!
楽天モバイルのeSIMが思うように使えないと感じたら、焦らず順を追って状況を整理することが重要です。
まず確認すべきステータスの見方や、端末の設定を見直す方法について解説します。
my 楽天モバイルでステータスを確認
開通が遅いと感じたとき、最初に確認したいのが「my 楽天モバイル」アプリ内に表示されるステータスです。
この情報は、開通の進行状況を把握するうえで最も信頼できる指標となります。
なぜなら、申し込みが正常に受け付けられているのか、それとも審査や手続きのどこかで止まっているのかが、ここに明記されているためです。
たとえば「申し込み内容確認中」なのか「お届け準備中」なのかで、次の行動が変わってきます。
表示内容によっては、すでにeSIMプロファイルが発行されているケースもあります。
このような場合は、設定に進むだけで開通可能な状態であるにもかかわらず、ユーザーが気付いていないだけということもあります。
ステータス画面を見ることで、いま自分がどの段階にいて、何を待っているのかが明確になります。
これを知らずに漠然と「まだかな?」と待っていると、時間だけが過ぎてしまいます。
したがって、最初にアプリを開いて現在の状況をチェックすることが非常に大切です。
eSIMプロファイルを一度削除して再インストール
eSIMの開通がうまく進まないとき、プロファイルそのものに原因があることがあります。
このような場合、一度eSIMプロファイルを削除し、再インストールすることで状況が改善することがあります。
その理由は、プロファイルのダウンロード中に通信が途切れたり、設定に失敗したりすることで、eSIMが正しく端末に認識されないことがあるからです。
特に、設定途中でアプリを閉じた場合や、Wi-Fi接続が不安定だった場合には、このような不具合が起こりやすくなります。
具体的には、スマートフォンの設定画面から該当のeSIMプロファイルを削除し、その後、再度「my 楽天モバイル」アプリで手続きを行うことで、新しいプロファイルを取得できます。
このとき、申込時に表示されたQRコードが必要になるケースがあるため、事前に保存しておくか、再発行手続きの準備もしておくと安心です。
再インストールを行う際には、安定したWi-Fi環境を確保し、端末のOSも最新版にアップデートしておくことが望ましいです。
この対応で正常に回線が開通するケースは多いため、試してみる価値は十分にあります。
24時間待っても開通しないとき
申し込み後、eSIMの開通までに多少の時間がかかることはあります。
ですが、24時間を超えても通信が始まらない場合は、何らかのトラブルが発生していると考えられます。
このようなときには、自己対応だけでなく、別の視点から状況を見直す必要があります。
まず最初に確認したいのは、申込内容や本人確認情報に間違いがなかったかという点です。
名前や住所に一文字でもミスがあると、審査が保留されたまま進まないことがあります。
さらに、MNPで乗り換えた場合には、前のキャリアからの転出処理が完了していないことも原因の一つになります。
加えて、楽天モバイル側のサーバーに一時的な負荷がかかっていることもあります。
キャンペーン期間中や土日祝日などは申込件数が集中し、処理が遅れる傾向があります。
よって、トラブルが自分の操作ミスではなく、システム側にある場合も少なくありません。
いずれにしても、24時間経っても状況が変わらないようであれば、自力で解決を図るのではなく、次のステップとしてサポートに連絡することが現実的です。
困った場合はサポートに問い合わせる
楽天モバイルのサポートに連絡する際には、事前の準備をしっかり行っておくと対応がスムーズになります。
なぜなら、サポート担当者も正確な情報が揃っていなければ、調査や対応に時間がかかってしまうからです。
問い合わせ前に準備しておきたいのは、申込番号と本人確認書類、そして現在表示されているステータスの内容です。
特に「my 楽天モバイル」に表示される状況を画面キャプチャしておくと、説明がしやすくなります。
また、実際に試した対処方法(再起動やプロファイルの再インストールなど)もメモしておくと、サポート側での問題切り分けが早く進みます。
チャットサポートを利用する場合は、最初はAIによる自動応答が行われますが「オペレーターに繋いで」と入力すると有人対応に切り替えられます。
電話で問い合わせる際は、混雑しやすい昼過ぎや週明けを避けることで、つながりやすくなる傾向があります。
質問は簡潔かつ具体的に伝えるように意識すると、解決までの時間を短縮できます。
このように、丁寧な準備と的確な伝え方によって、サポートからより的確な案内を受けやすくなるでしょう。
esimで開通が遅く開通出来ない場合の対処法
どんなに対処しても開通できないときは、少し視点を変えることも重要ですので、自力で解決が難しい場合に試すべき別の方法を紹介します。
実店舗での手続きに切り替える
どうしてもオンラインでの手続きに不安がある、もしくはトラブルが解消されない場合には、楽天モバイルの実店舗での手続きを検討する価値があります。
その理由は、対面でスタッフが対応してくれるため、操作ミスや書類不備のリスクを減らせるからです。
特に本人確認書類の提出や、端末の対応可否などをその場でチェックしてもらえる点は安心材料になります。
もしeSIMの設定でつまずいていた場合でも、店舗スタッフが直接サポートしてくれることで、その日のうちに開通できる可能性も高まります。
ただし、店舗の混雑状況によっては待ち時間が発生するため、事前に予約をしておくとスムーズです。
近くに楽天モバイルのショップがあるなら、早期解決を目指して訪問を検討するのも一つの方法です。
分割払いをやめて一括購入に変更
端末をセットで申し込んだ場合、分割払いの審査に通らないことが原因で契約手続きが止まることがあります。
このようなときは、端末を一括で購入する選択に切り替えることで、開通までの流れが一気に進む場合があります。
分割払いには、クレジットカードの利用枠や信用情報の審査が関わるため、思わぬ落とし穴になってしまうことがあります。
もし、過去に支払い遅延などの履歴がある場合は、その情報が審査に影響している可能性があります。
一括払いにすることで、この審査自体を回避できるため、申し込みがスムーズに進む可能性が高まります。
費用負担が一度に発生する点はデメリットですが、早く開通したい方にとっては現実的な解決策のひとつです。
データタイプ契約に変更してみる
音声通話機能が不要で、データ通信だけを目的としている場合は、「データタイプ」の契約に切り替えることで開通が非常にスムーズになることがあります。
このプランでは本人確認書類の提出が不要となるため、審査が省略され、その分だけ開通が早くなる傾向があります。
特に、スマートフォンをサブ回線として使いたい場合や、タブレットやモバイルルーターでの利用を考えている場合には、データタイプでの契約が適しています。
このプランなら、申し込み後すぐにeSIMプロファイルが発行され、短時間で通信を始められる可能性があります。
ただし、音声通話やSMSが利用できないという制限があるため、用途に応じて慎重に判断することが必要です。
すぐに通信を使いたいが、電話機能は不要という方にとっては、合理的な選択と言えるでしょう。
楽天モバイルで「準備中」のまま進まない原因は?
楽天モバイルの申し込み後、ステータスが「準備中」のまま変わらないと不安になります。
その原因として、いくつかの考えられますので、ここでご紹介します。
本人確認書類にミスがある
申し込み後の審査でつまずく理由として最も多いのが、本人確認書類に関する不備です。
なぜこれが問題になるのかというと、楽天モバイルでは本人確認を通過しない限り、その先の手続きが一切進まないためです。
ありがちな例としては、写真がピンボケしていたり、書類の四隅が切れていて一部が写っていなかったりするケースがあります。
さらに、住所や氏名が申込時に入力した内容とわずかに異なっていた場合でも、システムが自動で照合できずに審査が止まってしまいます。
もう一つ見落としやすい点が、有効期限切れの書類を使っているケースです。
たとえ本人であっても、期限が切れている免許証などは無効とされ、再提出を求められます。
このように、わずかなミスでも開通が大きく遅れる原因になるため、提出前には照明や画角、文字の鮮明さに細心の注意を払いましょう。
MNP情報のズレで止まるケース
電話番号をそのまま引き継ぐMNPでの契約では、元のキャリアに登録された情報と楽天モバイルへの申込内容が完全に一致していなければなりません。
よって、名義や生年月日、住所の表記に少しでも違いがあると、処理が止まってしまう場合があります。
例えば、旧姓のままMNP予約番号を取得してしまった場合や、住所の丁目・番地の書き方が違っていた場合などが該当します。
このようなズレは、利用者が気づかないことも多く、なぜ準備中のままなのか分からないまま数日が経ってしまうこともあります。
さらに、MNP予約番号の有効期限が申し込み時点で短すぎる場合も、楽天側の審査中に期限が切れてしまい、開通できないという事態につながります。
このため、MNP番号を取得してから申し込みまでのタイミングにも注意が必要です。
このような背景から、MNPを利用する際は、転出元の情報と完全に一致する内容で申込むことがトラブル回避の鍵となります。
開通後に準備中のままから変化しない場合
どうしても進まない「準備中」ステータスに対し、すぐに慌てて対処するより、少し時間をおいて様子を見るという方法も選択肢のひとつです。
なぜなら、楽天モバイル側の処理や審査に予想以上の時間がかかっているだけというケースも多いからです。
実際に、申込後4日ほど経って突然ステータスが「審査完了」に変わるケースもあれば、2週間近く経ってようやく開通できたという声もあります。
このため、少なくとも数日から1週間ほどは、何もせずに様子を見るというのも有効な手段です。
ただし、1ヵ月近く経ってもステータスが変わらない場合は、何らかの問題が起きている可能性が高いため、サポートへの問い合わせが必要です。
見極めとしては、申込内容に不備がないか確認したうえで、一定期間待ってみるという冷静な対応が求められます。
楽天モバイルでeSIMをスムーズに開通するためのポイント
楽天モバイルのeSIMをストレスなく利用開始するには、申し込み前の準備が肝心です。
そこで、開通をスムーズに進めるために見落としがちな重要ポイントを紹介します。
対応端末やSIMロック解除の確認
楽天モバイルのeSIMを利用するには、端末側がeSIMに対応していることが前提です。
もし使用予定のスマートフォンが非対応であれば、どれだけ手続きを進めても開通には至りません。
iPhoneであればXS以降のモデルはeSIMに対応していますが、それ以前のモデルでは物理SIMしか使えないため、事前の確認が欠かせません。
Android端末については、同じ機種名でもキャリア販売モデルによってeSIMに非対応なケースがあるため、購入元の仕様を必ずチェックしましょう。
さらに、キャリアで購入したスマートフォンにはSIMロックがかかっていることがあります。
このロックが解除されていなければ、楽天モバイルのeSIMを認識できず、利用することができません。
したがって、申し込み前にSIMロック解除の有無を確認し、必要に応じて解除手続きを済ませておく必要があります。
このように、端末と契約の相性を見落とさないことで、開通トラブルの多くは未然に防げます。
MNP予約番号の有効期限も要チェック
他社から電話番号を引き継いで楽天モバイルに乗り換える場合は、MNP予約番号の有効期限にも注意が必要です。
というのも、この番号には15日間という期限が設定されており、そのうち一定の日数が残っていないと楽天側での受け付けができなくなるからです。
具体的には、申し込み時点で少なくとも7日以上の有効期限が残っていることが推奨されています。
期限が迫っている状態で申し込んでしまうと、手続き中に期限切れとなり、再取得からやり直しになることがあります。
その結果、開通までの時間が予定よりも大幅に延びるリスクがあるため、MNP番号は取得後すぐに申し込むのが理想的です。
特に、混雑が予想されるキャンペーン期間中などは処理に時間がかかる可能性もあるため、日数には余裕を持たせておくことが重要です。
MNPでのトラブルを避けるためにも、有効期限と申し込みタイミングのバランスには十分注意しましょう。
楽天モバイルのesimは開通遅い?まとめ
楽天モバイルのeSIMは最短即日で開通可能とされていますが、実際には本人確認の方法や申込内容、通信環境などによって時間がかかる場合があります。
特に「準備中」のステータスが長く続く場合は、書類不備やMNP情報のズレ、楽天側のシステム遅延が原因であることも少なくありません。
開通が遅れていると感じたら、ステータス確認や端末の設定見直し、eSIMプロファイルの再設定を行い、それでも解決しない場合はサポートへの相談が有効です。
場合によっては、実店舗での手続きやデータタイプへの変更、一括購入への切り替えといった対応が状況を打開する手段となることもあります。
焦らず冷静に、状況に応じた対処を行いましょう。