PR

楽天モバイルの家族割は2回線目など複数回線も対象になる?

楽天モバイル

スマホの料金を少しでも抑えたいと考えたとき、家族割の存在はとても魅力的に映ります。

中でも、楽天モバイルが提供する「最強家族プログラム」は、その柔軟な仕組みと分かりやすさから注目を集めています。

とはいえ「2回線目も割引されるの?」といった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、楽天モバイルの家族割が2回線目や複数回線にも対応しているのかどうか、その仕組みや条件について詳しくご紹介していきます。

楽天モバイルの家族割は2回線目も使える!

結論から言うと、楽天モバイルでは同一名義で契約した2回線目以降にも家族割を適用することが可能です。

これは、最強家族プログラムが電話番号単位で管理されており、ユーザーアカウント単位ではないためです。

同一名義の2回線目にも割引が適用される理由

楽天モバイルが家族割の仕組みを「1人のユーザー」ではなく「1つ1つの回線」に紐づける方針を取っているからです。

つまり、契約者が同一人物であっても、異なる電話番号を持つ回線であれば、それぞれに割引を適用することが認められています。

例えば、仕事用とプライベート用に2つのスマートフォンを使い分けている人が、それぞれに楽天モバイルの回線を契約しているケースが当てはまります。

この場合、両方の回線を同じグループに登録すれば、それぞれで110円(税込)の割引が受けられるというわけです。

この制度は、特に個人で複数の通信端末を利用している人にとって非常にメリットが大きいものです。

一方で、全ての回線がグループに登録されていなければ割引は適用されないため、手続きが必要である点は見落とさないようにしましょう。

意外と簡単?グループ登録の流れと必要条件

最強家族プログラムの登録手順は、思っている以上にシンプルです。

現在の仕組みでは、グループ作成からメンバーの招待、参加までがすべてオンラインで完結します。

まず、グループを作成するには「my 楽天モバイル」アプリまたは公式ウェブサイトから代表者が操作を行います。

代表者は自身の楽天モバイル回線でグループを新規作成し、招待用URLを発行します。

このURLを対象とするユーザーに送ることで、招待された側は簡単にグループに参加することができます。

このとき、注意が必要なのは「最強家族プログラム」の対象回線であることです。

具体的には「Rakuten最強プラン」もしくは「Rakuten最強プラン(データタイプ)」に加入している必要があります。

また、代表者としてグループを作成できる年齢にも以前は制限がありました。

しかし、2024年7月以降は18歳未満でも代表者になれるようになったため、学生や未成年のユーザーでも安心してグループ管理ができます。

これらの条件をクリアしていれば、登録にかかる時間はわずか数分程度です。必要な情報を揃えておけば、その日のうちに割引を開始できるという点でも利便性は非常に高いと言えるでしょう。

18歳未満でもOK?代表者の条件に注目

グループ割引の適用には「代表者」の存在が欠かせません。

以前はその代表者になるには18歳以上である必要がありましたが、2024年7月の改定によりこの年齢制限が撤廃されました。

つまり、現在では18歳未満のユーザーでも代表者となってグループを作成することが可能です。

これは、若年層や学生ユーザーにも楽天モバイルを積極的に利用してもらいたいという意図の現れともいえるでしょう。

例えば、高校生の子どもがスマートフォンを契約し、自身を代表者として家族の回線を招待するという構成も現実的になりました。

もちろん、アプリやウェブ上での操作は必要になりますが、「my 楽天モバイル」を使えば登録は簡単です。

この変更により、家族の中で最もスマホに慣れている子どもが主導してグループ管理を行うといった、新しい使い方も可能となりました。

ただし、契約に関する責任も代表者にあるため、保護者のサポートは不可欠です。

これをきっかけに、家族全体でスマホの使い方や通信費について話し合う良い機会が生まれるかもしれません。

2回線目は家族が使っても問題ない?

楽天モバイルには「利用者登録」という仕組みがあり、契約者と実際の利用者が異なる場合でも正式に登録しておくことで安心して回線を使うことができます。

これは、親が契約者となり、子どもや高齢の親族が利用するケースなどを想定して設けられている制度です。

例えば、18歳未満の子どもは自分名義で契約ができませんが、親が代わりに契約を行い、子どもを利用者として登録すれば問題なく使えます。

この登録を行っておくと、万が一トラブルがあったときにも契約者と利用者の関係が明確になるため、サポートを受ける際にもスムーズです。

とはいえ、利用者登録は義務ではなく、契約者本人が使う前提で手続きされていても、実際には家族が使っているというケースも多く見られます。

そのような場合でも特に制限がかかることはありませんが、後々のことを考えると、利用者登録をしておくことをおすすめします。

楽天モバイルの家族割で2回線目からの料金

楽天モバイルで2回線目を契約した場合の月額料金は、実際にどれほどお得になるのでしょうか。

ここでは割引後の料金や条件について詳しく確認していきます。

1台あたりいくらなる?割引後の月額料金

まず結論として、楽天モバイルの2回線目も1回線目と同様に「最強家族プログラム」の割引対象になります。

このため、1台あたりの料金はさらに安くなります。

つまり、2回線目も個別に家族グループに登録すれば、110円(税込)の割引が受けられるのです。

例えば、楽天モバイルの「Rakuten最強プラン」は月額1,078円(税込)から利用できます。

そこから割引が適用されることで、実質968円(税込)での運用が可能になります。

これは主要な他社プランと比較しても、かなりリーズナブルな水準と言えます。

一方、大手3キャリアの最安プランは2,000円を超えるケースが一般的です。

よって、複数回線を契約しても負担が増えにくい点が、楽天モバイルの大きな魅力です。

ただし、通話の頻度やデータの使用量によっては、他社のプランの方が適している場合もあるため、契約前に自分の利用状況を把握することが重要です。

データ無制限プランでもお得になるの?

楽天モバイルの料金体系は、利用したデータ容量に応じて月額料金が変動する「段階制」を採用しています。

結論から言えば、データ無制限での利用でも家族割が適用されることで、費用面のメリットは十分にあります。

この料金システムでは、月間データ使用量が20GBを超えると自動的に3,278円(税込)の無制限プランへと移行します。

そして、最強家族プログラムにより毎月110円の割引が加わるため、最終的な支払い額は3,168円(税込)となります。

例えば、動画視聴やオンライン会議が多い家庭では、1台では足りず2回線目をWiFi代わりとして活用するケースも少なくありません。

そのような使い方でも、月額料金の上限が決まっている楽天モバイルであれば、予算をコントロールしやすくなります。

ただし、全ての利用者にとって無制限プランがベストとは限りません。

利用頻度が少ない場合、1,078円からの料金で十分というケースもあるため、どの使い方が最適かを見極めることがポイントです。

楽天モバイルで2回線目を契約する際のポイント

楽天モバイルで2回線目を契約する際には、料金以外にも注目すべき点がいくつかありますので、お得に契約する方法や注意点を順に解説していきます。

キャンペーンを併用して2回線目を作る

2回線目の契約を検討しているなら、まず活用したいのが楽天モバイルの各種キャンペーンです。

キャンペーンの内容を上手に組み合わせることで、通常よりもかなりお得に2回線目を契約することが可能です。

なぜなら楽天モバイルでは、契約回線ごとにポイント還元などの特典が用意されていることが多く、これを利用しない手はないからです。

たとえば、従業員紹介キャンペーンを使えば、MNP(他社からの乗り換え)で14,000ポイント、新規電話番号取得でも7,000ポイントが付与されるケースがあります。

このようなキャンペーンは期間限定であったり、エントリーが必要だったりするため、申し込む前に条件を確認することが重要です。

適用回数や回線数に上限があることもあるため、2回線目以降に関しては事前の確認がカギになります。

iPhoneやWiFi端末購入時の割引を活用する

他にも、回線契約とあわせて端末を購入する際にも割引が適用されるキャンペーンが頻繁に行われています。

2回線目を契約する際に端末も同時に購入すれば、より大きな金額的メリットが得られます。

この理由は、端末購入と回線契約をセットにすることで受けられる特典が豊富だからです。

例えば、iPhone 15やiPhone 16を購入する場合「買い替え超トクプログラム」や「トク得乗り換えキャンペーン」によって、実質負担を大きく抑えることができます。

また、WiFiルーターとして人気のRakuten WiFi Pocketを1円で購入できるキャンペーンも用意されており、外出先や自宅のサブ回線として非常に便利です。

ただし、こうした端末割引キャンペーンは1人1回のみ適用されることが多いため、2回線目の契約で適用されるかは個別に確認しておくと安心です。

早期解約で発生する可能性がある費用

2回線目をお得に契約できたとしても、すぐに解約してしまうと余計な費用が発生する可能性があります。

特に注意が必要なのは、契約から1年以内に利用実績がないまま解約した場合です。

その理由は、楽天モバイルが利用実態のない短期解約に対して「解約事務手数料」として1,078円(税込)を請求する仕組みを採っているからです。

この制度は2025年4月から適用されており、意図的なポイント目的の契約や短期間だけの利用を抑制する意図があります。

例えば、端末割引やポイント還元を目当てに契約してすぐ解約するケースが該当します。

正当な理由がある場合を除き、解約前に一定期間利用しておくことでこうした手数料の発生を回避できます。

したがって、2回線目の契約は一時的な使い捨てではなく、用途を明確にしたうえで申し込むことが賢明です。

通信障害時のリスクと対策は?

楽天モバイルの2回線目を契約する際に考慮すべきもう一つのポイントが、通信障害が発生した場合のリスクです。

結論として、同じ通信事業者の回線を2つ持っていると、障害時に両方が同時に使えなくなる可能性があります。

このリスクは、楽天モバイルの回線網に依存しているためです。

つまり、メンテナンスやエリアごとの通信不具合が発生した場合、すべての回線に影響が出ることがあります。

例えば、災害時やネットワーク障害時には、2回線を契約していても通信手段が完全に断たれてしまう可能性があるのです。

こうした状況に備えて、あらかじめ自宅のWiFi環境を整えたり、楽天モバイル以外の回線を別に持っておくことも有効です。

また、障害情報は公式サイトで確認できますので、こまめにチェックすることで迅速な対応が可能になります。

複数回線を使い分けるのは便利ですが、同じキャリアに偏ると緊急時の対応力に欠けることもあるため、バランスを意識した利用が求められます。

名義はそのままでOK?よくある疑問を解決

2回線目を契約する際に、「名義は変えたほうがいいのか?」という疑問を持つ人は少なくありません。

しかし、楽天モバイルでは名義を変えずに、すべての回線を同じ契約者名で管理することが可能です。

これは、ひとりの契約者が複数の回線を契約し、それぞれを家族に使わせる運用が想定されているからです。

実際には、親が名義人となって子どもにスマートフォンを渡すといった家庭も多く、そのようなケースでも家族割や複数回線の割引は適用されます。

もちろん、利用者が18歳以上であれば本人名義に変更しておくことも可能で、その方が将来的に名義変更や解約などの手続きがスムーズになるメリットもあります。

ただし、名義変更には別途手続きが必要になり、タイミングによっては月額料金に影響することもあるため、事前にルールを確認してから進めると安心です。

現在の楽天モバイルの制度では、名義を分けずとも柔軟に運用できる仕組みが整っているため、家庭の事情に合わせて最適な方法を選ぶことができます。

楽天モバイルの家族割は2回線目まとめ

楽天モバイルでは、1人で2回線以上を契約した場合でも、各回線に対して「最強家族プログラム」の割引を適用できるようになりました。

これにより、2回線目以降も1台あたり月額110円(税込)が割引され、家族以外の友人や自身の回線もグループに登録すれば対象となります。

加えて、端末割引やポイント還元といったキャンペーンを併用すれば、初期費用や月額料金をさらに抑えることも可能です。

ただし、契約から1年以内の解約では手数料が発生することや、通信障害時には複数回線が同時に使えなくなるリスクもあるため、慎重な利用計画が求められます。

タイトルとURLをコピーしました